めぐみ野自然の会の活動(4/21) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

土曜日は、公園アドプト団体としての二回目の活動でした。
 
前回に続き、ゴミ拾いです。
 
イメージ 1
 
オレンジ色のボランティア袋を各自持って、ゴミを拾います。
 
イメージ 2
 
ビオトープから、せせらぎ緑道のほうに移動。
 
手すりの右側に、せせらぎがあります。最近は雨が多いので水があります。
 
イメージ 5
 
 
ここにもゴミは色々あります。児童公園やコンビニに近くなってくるので、
 
お菓子の包み紙や弁当くず、空き缶などが多いですね。
 
イメージ 6
 
 
菖蒲も生えていて、いい感じです。
 
ただ、生き物の種類は少ないですかねぇ。ザリガニ、巻貝はいますが、
 
メダカ類は見当たらず。水が干上がる期間が長いためでしょうか。
 
イメージ 7
 
 
会員のみなさんの活動の様子。
 
公園を通りかかる人から声を掛けられたのですが、この活動を喜んでもらえました。
 
こうやって活動していれば、私たちの活動に賛同してくれる人も増えるかもしれません。
 
 
イメージ 8
せせらぎ緑道は、住宅街のへりを囲むようにして上流に続きます。
 
イメージ 9
 
住宅街の下から湧きだす水が、この流れを作っています。
 
イメージ 10
 
住宅街の外の畑と住宅街に挟まれた緑道です。
 
よい散歩道ですね~。
 
イメージ 11
 
 
緑道には、こうやって看板もいくつかあります。
 
かなり立派なせせらぎなので、これを大切に維持していきたいですね~。
 
なにせこの住宅街は、都市公団が元々作ったところで、このせせらぎも都市公団が整備しました。
 
が、途中で都市公団が住宅地を民間に売却したので、
 
この住宅街は、都市公団の分譲地と民間の分譲地が混ざっています。
 
ちなみに、我が家は民間の分譲地のほうです~。
 
 
イメージ 12
イメージ 3
 
 
参加メンバーです~。(私はどれでしょう?)
 
イメージ 4
 
 
今回の収穫は、こんな感じでした~。
 
 
今回で、ゴミ拾いは一段落したので、次は雑草取りなどですかね。
 
 
参加者募集中ですので、興味のある方はゲストブック等にコメントよろしくお願いします。