2010年冬の薪配布 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は久しぶりの、八王子市の薪無料配布でした。

市では年に数回、公園や道路の樹木の剪定材を無料で配布しているんです。

長さ1mほどに切りそろえられた大小さまざまな丸太が空き地に積み上げられ、

自由に持って行ってよいのです。

しかし、例年凄い数の人がやってきます。

今回も気合を入れて、開始時間の1時間前に現地に到着しました。

すると既に10台ほどの車が並んでいて、例年並みの状況でした。

・・・と思ったのですが、その後増える車の数は思ったほどでもなく、例年よりも

少なめでしたね。。。(^^;


公園の剪定樹木なので、細い枝が中心です。

でも、まれにぶっとい丸太もありますが、逆にでかすぎて持ち帰れない。(^^;

今回は、中間ぐらいの太さの丸太が少なかったです。

中間ぐらいだと、ちょうど斧で薪割りが出来るんです。

薪割りの楽しみのためにある程度仕入れたかったのですが、数少ない上に真っ直ぐな

物が少なくて、あまり手に入りませんでした。

薪割り用の丸太は、真っ直ぐでないと割り難いんですよね。(^^;


ところで、会場には「剪定樹木の有効利用について研究している」という大学生がいて、

取材を受けました。(^^;

利用方法について、薪ストーブの話をし、

薪ストーブの楽しさ、大変さなどをトクトクと語りました。(笑)

どういう研究成果が得られたんでしょうね~。


イメージ 1

今日の成果はこれです。

このように我が家のガレージの前に一旦置いた後、

今度はチェーンソーで玉切りとなり、太いものは薪割りをして、棚に並べるという作業になります。

今日は寒かったので、チェーンソー以降の作業は後日。

いつになるんだろう~。(^^;