スピリチュアル講座(第18回) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

早いもので、この講座も18回となりました。

本日は、先生が指導霊のメッセージを受けるようになった最初の頃に聞いたメッセージの紹介です。

みんなが指導霊のメッセージを受けるようになるためのきっかけになれば、ということでした。


「目覚める」とは。

・主体的に生きるようになること。人と自分、自分と社会の関係、魂とは?自分とは?について、
 それまで無関心だったことに興味が湧く。

・他人の価値観、他人の判断基準で生きることをしない。自分の中に価値判断を置く。

・「学ぶ」ために生れてくる。課題に挑戦する。

・「夏休みの宿題(朝顔の観察)」を例にとると・・・
 人によって宿題の対応は様々。真面目に日記をつける人、枯らしてしまう人、親にやってもらう人・・・
 すべての人に平等な課題が与えられている。そして皆、9月1日にその成果を持っていく。
 宿題が出来ている人、出来ていない人、皆同じ。



「親を選んで生れてきたことに納得できない人」について

・その人生の学びに合った両親を選んでいる。両親も子供も両者納得している。

・学びあえる要素を持っている者同志。

・肉体の自分は、理想の親と肉体の親の間にギャップを感じる。
 しかし、理想の親など実際にはいない。親にも学びがある。

・親も学びの最中。至らない点もあるが、未熟な親は良い教材となる。
 そこからどれだけ学べるか?

分かっているけど納得できない、という意見に対して。

・親に対して反発する事柄を掘り下げてみると良い。
 自分を見つめることに繋がる。
 
・不幸を親のせいにしている。
 幸せでない自分を取るか、学びを取るか?
 幸せが周囲の人によって左右されることになる。

・全てに感謝する心が足りていない。
 そもそも不幸など存在せず、自分に都合の悪い出来事を不幸と捕らえているだけである。

・「理想の母」「理想の娘」
 両者がそれぞれ相手を自分の思い通りにしたいと思っている。
 そして自分が被害者だと思っている。
 感謝の心がない。

・ある事例。
 親との確執がある娘さん(50歳代)からの相談。家庭の事情で田舎の両親と同居することに
 なったが、折り合いが悪い。今は美術の才能を活かして商売をしている。
 娘さんは、美術の才能を得るためにこの家系に生れてきた。
 その代わり、親子の葛藤もセットで受け取った。


ここで質問タイムとなりました。

・親子(母と娘)の確執が過去世から繰返されている場合、どう考えればよいか?

→確執は、ほんとに些細な感謝の気持ちで解消する。最後の最後、死ぬ間際に解消できることも
 あるから、気楽に考えて。
→母との関係を解消するよりも、自分の娘との関係を改善するほうが早いかも。
 母と娘の確執は何世代にわたって続くので、自分が母の立場で。
 感謝すること、そして周りが愛を与える事も大事。

・頻繁に親との確執の苦労話を聞かされて困っている。

→苦労話で自分がどんなに大変かをアピールするような場合、それは人を支配するためにやっている
 可能性がある。「傷の言葉」と言って、不快なことを相手に投げかけ、周囲を黙らせたりする。
 はっきり「不快だからやめて」と言ったほうが良い。


今回はこんな内容でした。

ちなみに、親子(父と息子)の確執は、全く違っていて、母と娘ほど恨みつらみになりにくいんだとか。

親子の問題、色々考えさせられます~。

自分が親でもあり子供でもあるわけですからね。。。