昨日は、ハルの幼稚園の餅つき大会の日でした。
この大会の特徴は、子供たちとお父さんだけによる、というところです。お母さんたちは一切関わりません。お父さんたちの「親父の会」が中心になって活動しています。
といっても、私も今回はじめての参加で、どんな様子か全く分かりませんでした。そして、カミさんがPTAの広報部ということで、その様子の取材が私に任され、早朝の準備から参加することになりました。
朝、8時に幼稚園に到着すると、すでにかまどが用意され着々と用意が進んでました。
「親父の会」の会長さんを中心にテキパキと準備がなされ、素晴らしい!
「親父の会」の会長さんを中心にテキパキと準備がなされ、素晴らしい!

かまどの上に蒸篭がセットされ、薪の燃える香りともち米が蒸される香りが漂って、なんともいい感じ。
昔、子供の頃はこうやって同じように蒸篭でもち米を蒸していて、私が火の番をしていたので、なんだかとっても懐かしいです。(^^)
昔、子供の頃はこうやって同じように蒸篭でもち米を蒸していて、私が火の番をしていたので、なんだかとっても懐かしいです。(^^)

子供たちがやってきて、餅つきの様子を見る間、着々とつきあがった餅は「あんこ」「納豆」「大根おろし」「きなこ」「磯部」の5種類に味付けされました。ちなみに、私は「磯部」を担当しました。
できあがった御餅は、各教室に配られ、子供たちとお父さんとで食べました。

ハルは、最初は乗り気じゃなかったんですが、食べて見ると美味しかったみたいで、割と食べていました。きなこやあんこが美味しかったみたい。
こうしてお昼過ぎまで餅つき大会はありました。撮影した写真は100枚以上!
でも、最初考えていた「取材」には程遠かったです。なかなか忙しいところを割り込むわけにも行かず、作業の様子の写真を撮るだけになってしまいました。(^^;
これを記事にするのは、カミさんたちです。ガンバってね~。(^^)
でも、最初考えていた「取材」には程遠かったです。なかなか忙しいところを割り込むわけにも行かず、作業の様子の写真を撮るだけになってしまいました。(^^;
これを記事にするのは、カミさんたちです。ガンバってね~。(^^)
ところで、ハルの幼稚園での様子はなかなか見ることが無いので、興味深かったです。
見てると、他の子がわぁ~っと集まって何かやるときも、1テンポ遅れて後ろからトコトコついてくるんですね。順番に何かやるときも、大抵の子が我先に並んでいても、ハルは一歩引いて様子を見ているのです。だから、なかなか順番が回ってこない。(^^;
見てると、他の子がわぁ~っと集まって何かやるときも、1テンポ遅れて後ろからトコトコついてくるんですね。順番に何かやるときも、大抵の子が我先に並んでいても、ハルは一歩引いて様子を見ているのです。だから、なかなか順番が回ってこない。(^^;
お父さんと一緒に踊る機会もあったのですが、ハルは「恥ずかしい!」って踊りませんでした。(^^;
それでも、お気に入りの友達とは、仲良く遊ぶ様子も見れました。前はそれもなかなか無かったので、進歩しているようです。(^^)
考えてみれば私も少しそんなところがあったし、ヒナも同じようだったので、みんな似てますねー。
来年はどれくらい成長する姿が見られるか、楽しみです。
来年はどれくらい成長する姿が見られるか、楽しみです。