Jonさんの薪ストーブに対する疑問について、考えてみました~。
> シングル煙突を室内に配置すると、
> ‥漾∋気ストーブに火を入れなかった時は、煙突の室内側が結露すると思うのですが?また夏は暑いとか?
我が家の煙突は、1階で外に出てしまうのであまり参考にはなりませんが・・・
室内を通っている部分はシングルですね。でも結露したことはありません。
夏はどうだろう~。エアコンを使ってないので気にならなかったですね。
> △修Δ世箸垢襪氾澆浪个鮴笋笋靴討魯ぅ韻覆い箸い事になるのでしょうか?
シーズンが終わったら煙突掃除をしないと煙突がさびたりします、と言われたことがあります。
なので、シーズン中はあまり火を絶やしてはいけないのでしょうね。
まぁ、この時期はほぼ毎日焚くので心配ないと思います。
> もし、シングル煙突で結露するなら二重煙突で施工するしかない→2階に煙突通さないで、
> 1階の壁横だしでも室内の暖まり方は同じでしょうか?(煙突はまっすぐがいいのはわかっております)
うーん、あくまで想像ですが。。。
もし、煙突が室内を2階まで通っていたら、恐らくもう少し室内の暖まり方が早いでしょうね。
煙突部分の熱はかなりあるので、これがあるのとないのとでは違うのではないでしょうか。
ただ、我が家の場合では、今の1階壁横出しでも2回も充分暖まっていると思います。2階も24度ほどありますし。2階の寝室で寝ていると寝汗をかいたりします。(^^;
ただ、吹き抜けの有無は、暖まり方に影響すると思います。
吹き抜け付近にいると、1階から暖かい空気が昇ってくるのが体感できます。
> げ罎家は床面積40坪です。
> 大型の薪ストーブを控えめに運転するのと、中型をガンガン炊くのとどちらが暖かいのでしょうか?
> また、どちらが撒きの消費が少ないのでしょうか?
ウチも40坪弱ですが、うーん、どっちがいいんでしょうね。。。
ガンガン焚くといっても、ストーブの耐熱温度は決まっているので、あまり高温には出来ないですよね。
なので、大型でも中型でも温度自体はあまり変わらないのでは。
だとすると、大きなストーブの方が表面積が大きい分だけ有利なのではないでしょうか。
ただ、それだけ大きなストーブは薪がたくさんいるのでしょうね。
あと、小さいストーブだと薪の投入が頻繁になるので面倒なのと、投入できる薪のサイズが制限されるのがデメリットですね。薪は切りそろえるのが結構面倒なので、ストーブは大き目が良いと思います。
ウチのストーブは、唯一の暖房器具として考えた場合の適度な大きさを東急ホームさんに選んでもらいました。今は、これで満足してます。