我が家のキッチンの紹介です。
キッチンは、我が家の中でも特にこだわった部分なんです。
もちろん、カミさんがこだわったのですが、私も家の中で重要な部分だと思っています。なんたって、家族のご飯を作る大事な場所だから、快適でなくては。
もちろん、カミさんがこだわったのですが、私も家の中で重要な部分だと思っています。なんたって、家族のご飯を作る大事な場所だから、快適でなくては。
ということで、キッチンだけで8畳のスペースを取りました。
子供たちが大きくなったら、みんなで料理が出来るように、それからカミさんの夢だったL型&アイランドを実現するためです。
子供たちが大きくなったら、みんなで料理が出来るように、それからカミさんの夢だったL型&アイランドを実現するためです。

キッチンは、なるべくオープンにしました。接しているダイニングとの間もなるべく空間を明けました。
これはキッチンに立ちながら、ダイニングやリビングの様子が分かるようにという理由と、キッチンを明るくしたいという理由からでした。ちなみに、この写真ではダイニングから写しています。
これはキッチンに立ちながら、ダイニングやリビングの様子が分かるようにという理由と、キッチンを明るくしたいという理由からでした。ちなみに、この写真ではダイニングから写しています。

キッチンセットは、最後までアルノとメリットで悩みました。
性能のドイツ・アルノと、見た目のカナダ・メリット。価格はどちらも同じぐらいでした。アルノはドイツ製品らしく、造りがしっかりしていて丈夫そうでした。メリットは、やっぱりパインの見た目がよかったですね。
そして、最終的にはメリットのパイン材のキッチンにしました。見た目のほうを取ったってことです。でも、結果的にはこの選択で満足しています。使い勝手は全然問題ありません。
性能のドイツ・アルノと、見た目のカナダ・メリット。価格はどちらも同じぐらいでした。アルノはドイツ製品らしく、造りがしっかりしていて丈夫そうでした。メリットは、やっぱりパインの見た目がよかったですね。
そして、最終的にはメリットのパイン材のキッチンにしました。見た目のほうを取ったってことです。でも、結果的にはこの選択で満足しています。使い勝手は全然問題ありません。
ところで、ちょっとこだわったのは、引き出しを多くしたことです。
キッチンでは観音開きの扉が多いのですが、引き出しのほうが使いやすいということで、メリットではあまりやってない引き出しタイプにしてもらいました。
キッチンでは観音開きの扉が多いのですが、引き出しのほうが使いやすいということで、メリットではあまりやってない引き出しタイプにしてもらいました。
それから、塗装も東急さんでは今まで例の無いといわれた「フォーン」という薄い色を選択しました。これも結果的に、パインの良さを保ちつつ、おしゃれな感じでよかったと思います。
あと、床材はテラコッタにしました。
テラコッタは疲れるという話を聞き、ちょっと心配していたのですが、今のところ大丈夫です。キッチンではスリッパを履いているせいでしょうか。ただ、すでに何枚かお皿を割ってます。落としたら確実に割れますね~。
テラコッタは疲れるという話を聞き、ちょっと心配していたのですが、今のところ大丈夫です。キッチンではスリッパを履いているせいでしょうか。ただ、すでに何枚かお皿を割ってます。落としたら確実に割れますね~。
ちなみに、カウンターを広く取ったのはいいんですが、広くなった分だけ、荷物置き場になりやすいですね。。。この写真では綺麗になってますが、いつもは何かしら置かれてます。(^^;
次回は、キッチンのアイテムについて、もう少し詳しく紹介したいと思います。