最近、専業主婦への風当たりが強くなりつつあります。
配偶者扶養控除が無くなるとか、子育て支援も働くお母さん向けが多いような・・・。
ウチのカミさんは専業主婦です。
ヒナが生まれてからです。それまでは共働きでした。
最初は、育児休暇が終わったら復帰するつもりでしたが、悩んだ末に辞めました。
カミさんの場合、家庭で家事や育児をしているほうが、落ち着くようです。
私は、どちらでもよく、カミさんがいいようにすればいいと思ってました。
今から考えると、結果的には、専業主婦のほうが良かったかな、と思います。
古い考えかもしれませんが、子供が小さいうちは親が子供の近くにいた方が良いと思うからです。
全て母乳で育てたこともあり、朝から晩まで育児に追われるカミさんは大変ですが、そのおかげでウチの子たちはたっぷり甘えることが出来たと思います。育児だけでなく、家事など、家を快適に保つためにカミさんの力はとても大きいと思います。
その意味で、専業主婦って楽そうに思われがちですが、とても大切な役割を担っていると思います。
しかし、どうも最近は、子供を預けて働くべし、みたいな風潮があるような気がして気になります。
子育て中は子供との時間をたっぷり取りたい、と考えるお母さんは多いと思います。なので、専業主婦に対する風当たりが強くなると、出生率にも響くと思うんですけど。。。
子育て支援は、専業主婦向けにも強化して欲しいです。
特に、最近は育児ウツとかの問題もありますし、精神的な負担も大きいですよね。
ちなみに、世の中がもっと進んで、カミさんが専業主婦でも旦那が育児休暇を取れるようになるといいなぁ~。せめて半年ぐらい、育児してみたいです。共働きしている会社の先輩が、今度、ウチの会社で初めて男性の育児休暇を取る予定なんです。ちょっと前までは信じられませんでしたが、少しは可能性があるかな?でも、次の赤ちゃんはいつくるんだろう~。(^^;