まず、今日、工事担当Uさんから気密測定の結果報告書をいただきました。
日本住環境さんという業者さんが実施されたもので、「住宅の気密性能試験結果報告書」というタイトルです。それによると、測定方法は「JIS A 2201(送風機による住宅等の気密性能試験方法)」とあり、なにやら難しい数式が並んでいます。そして結論のところに、C値が0.8507とあり、コメントとして「基準値(IV地域)は5.0cm2/m2です。本物件は0.9cm2/m2とI地域の基準である2.0cm2/m2を遥かに凌ぐ充分な気密性能となっています」とありました。(^^;
で、本題です。
実際のところ、住んでみてどうなのか?
家を建てる前から、ずっと気になっていたことです。我が家の場合、予算の都合と冷房嫌いということで全館空調を止めました。なので、普通の個別空調です。高気密高断熱住宅で全館空調の家が快適なのは分かります。でも、個別空調だとどうなの?というのが知りたかったのです。
まだ、住み始めて間もないですし、晩秋という時期なのでまだ何ともいえませんが、とりあえず今の時点の感想を書きます。
まず、当たり前ですが空調を入れないと、やっぱり今は寒いです。
薪ストーブがありますが、ケチケチ使っているせいか、家全体を暖めるまでは至っていません。確かに1階は体感的にも暖かいです。しかし、吹き抜けのシーリングファンをずっと回しているのですが、2階はちょっと寒いですね。
なので、今は1階と2階のエアコンを1台ずつ稼動させています。どちらも8帖用です。ここのところは17度で設定しています。このおかげか、2階の奥の部屋(寝室)が寒いということは少なくなりました。
ただ、やっぱり朝は冷えます。さすがに高断熱の家でも、朝は冷え込むんですね。(^^;
寒くて目が覚めることもあります。ただし、布団は薄めです。まだ厚手の布団ではありません。実際に、朝は何度になっているのか、今後調査したいと思います。今日、温度計を買ってきたので。
ちなみに、今(23:00頃)ですが、外の気温8度。寝室の温度19.5度です。
まだ薪ストーブにも火が残っているので、1階は暖かい状態です。
それから、湿度。ミルクリークの場合、換気システムの熱交換器が顕熱交換(?)というタイプで、熱を逃がしにくいけど乾燥しやすいという特徴があります。この季節はただでさえ乾燥するので、部屋の中の湿度に注意しています。お風呂の扉は全開、加湿器もフル稼働させています。この状態で、今の寝室の湿度が45%です。ちなみに外は58%でした。
この湿度の変化についても、今後追っていきたいと思います。