土台工事4(着工21日目) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

今日は床張り工事です。

お昼過ぎに現場に到着。
大工のSさんと初のご対面でした。Uさんから聞いていたとおり、なかなかのベテランそうです。
行った時は、床合板は全て張り終えており、表面のカンナがけ?と根太側面の合板張りをやってました。

1階の床は、玄関と玄関収納、薪ストーブの部分を除いて、全て合板で覆われています。
床下収納の穴や給排水の穴は、内部造作工事で開けるとか。
なので、一面張られた床は何かの舞台みたいです。

休憩時間に少し話をする機会がありました。
Sさんは、東急ホームを担当して1年になるのですが、その前は東急建設にいたとか。そこでは2×4の他に在来工法もやっていたらしいです。バブルの頃は、横浜の田園都市線沿線の高級住宅街を手がけていたとか。

また、薪ストーブを付けることに少し驚かれていました。
Sさんは北海道出身で、昔は薪ストーブを使っていたそうなのですが、今はほとんど灯油などのストーブを使う家が多いので、なんで今時薪ストーブなんか使うの?って感じでした。やっぱりSさん曰く薪ストーブは大変みたいです。薪集めが。そろそろ準備しなきゃな~。

で、写真ですが・・・
1枚目は、手前が玄関です。綺麗に床が張られています。

2枚目は、根太側面に合板を打つSさんです。

3枚目は、基礎パッキンです。びっちりまはってますねー。

4枚目は、ポリスチレンフォームの断熱材です。これが床下に入っているのかー。
でも、残念ながら床下の断熱材は見れなかった。。。

5枚目は、薪ストーブのコーナーに立つひなです。
ここにはタイルを張るので、合板は無いみたいです。キッチンもテラコッタのタイルなんですが、そっちは合板なのに対して、ここはコンクリートの土間に直接タイルなんですね。

6枚目は、全景です。
雨は降りませんでしたが、でかいドカシートが張られてました。
左側に積まれている木材は、全て1階の壁のものだそうです。
上手くいけば、来週末には2階床も出来るとか。

頑張ってください!Sさん!