タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

まだ引っ張ります。

 

今年の北海道ツーリングネタ。

 

今回は「ゴミ問題」について。

 

年々、厳しくなってきてるなぁ・・・とは思っていましたが、

 

今年は、さらに厳しくなったなぁという印象。

 

 

まず、北海道のコンビニと言えばセイコマですが、

 

私が立ち寄ったセイコマは全て、店外にも店内にも、ゴミ箱が無かったです。

 

昨年は、まだ店内にはあったような?

 

他のコンビニも、

 

いくつか、店内にも無かったような?

 

すみません、記憶力が無くて。笑い泣き

 

 

私の場合、

 

ゴミが出るといったら、キャンプの際です。

 

カップラーメンの容器、おそうざいの容器、

 

缶ビールの缶、といったものが中心。

 

 

 

道内のキャンプ場ですが、

 

無料キャンプ場の場合、ゴミ捨て場は、ほぼありません。

 

昔はあったけど、今は無い。

 

 

また有料キャンプ場でも、ゴミ持ち帰りの場所が増えましたね。

 

そのような場合は、どこかでゴミを捨てたいのですが、

 

今までだと、コンビニのゴミ箱に入れさせてもらったりしてました。

 

朝ごはんを買うついでに。

 

が、ゴミ箱が無いと、それもできない。

 

なお、買ってその場で食べて、

 

そこで出たごみは、さすがに引き取ってくれました。

 

 

また、道内高速道路のパーキングでも、

 

ゴミ箱が閉鎖されている所ばかりでしたね。

 

あ、1か所だけ、小樽近くの金山PAはゴミ箱がありました。

 

コンビニが併設されているからか?

 

そして、道の駅でも、ゴミ箱は無い。

 

おそらく、旅行者が出すゴミがすごくて、

 

対応しきれなくなったんでしょうねぇ。泣くうさぎ

 

 

なお、いくつかのキャンプ場では、

 

別料金でゴミ袋を売ってました。

 

 

こんな感じですね。

 

このように、可燃ごみ用、ペットボトル用、缶瓶用の3枚セットみたいな感じが多くて、

 

袋の大きさも、そこそこありますから、

 

私一人が一晩に出すゴミの量に対して、かなり大きいんですね。

 

なので、スカスカな状態でゴミを出すことになり、

 

なんだか勿体ないなぁ・・・と思ったり。

 

まぁ、グループで来ていれば、シェアできるから良いのでしょうが。

 

 

それから、いくつかの道の駅では、

 

有料でゴミを回収するサービスをやっていました。

 

 

ゴミの種類別にゴミ袋が売られており、

 

その袋に入れれば回収される仕組みです。

 

このサービスは良いですね!

 

これ、全ての道の駅でやってほしいです。

 

そして、もっと目立つようにしてほしいですね。

 

今回、たまたま気が付いたけど、
 

 

よく見ないと、分からなかったので。

 

 

そうそう、ウトロの道の駅には、あった!

 

さすが知床。

 

 

ただ、そうなると、ゴミをバイクに積んだまま、

 

暫く走行しないといけません。

 

バッグの中にいれるのも嫌なので、

 

荷物の外側に括り付けて走るわけですが、

 

以前、こんな失敗をしたことが。

 

ゴミを捨てるのを忘れて、荷物の外側にビニール袋に入れたごみを付けたままにして、

 

バイクを降りて景色の写真を撮りに行ったんです。

 

戻ってきたら、カラスにゴミ袋を荒らされて、

 

悲惨な状態に・・・。笑い泣き

 

なので、ゴミを入れる頑丈な袋が必要かも。

 

 

それから、ゴミが少なくなる工夫もしたほうがよいかもね・・・。

 

 

この写真の左のペットボトルですが、

 

麦茶を飲み終わった後は、水筒として使ってました。

 

各地の美味しい水を入れて、飲んでましたよ。

 

そして、最後は帰りのフェリーで捨てました。

 

フェリーには、ゴミ箱がたくさんあるので。(笑)