昨日、<a href="http://cooperjmkjr.blog119.fc2.com/ " target="_blank">さるとるさん</a>に借りてきた写真、今朝ももう一度。

とても気に入っています。
『大きくなるたび、もっと大きな夢を見る』 もいいですし、書がいいですね。
パソコン時代になって、みんな同じような字ですが、人の個性の出る書は大変いいと思っています。
『三木市妄想連合会』というネーミングも最高です。


さるとるさんのブログの『夢』に<a href="http://kkamoike.exblog.jp/8672757/ " target="_blank">、『R175さん』が応えています。</a>
さるとるさんと一緒に『越後三条金物まつり』に行かれる三木JCの 『貢献できる構想 報告会』があって、<a href="http://wildrover.exblog.jp/9800897/ " target="_blank">ローバーさんが紹介しています。</a>
『播州みき金物展in三木』 のことを、<a href="http://oniwabann.exblog.jp/8672062/ " target="_blank">ブログdeみっきぃがさりげなく紹介していますが、</a>さるとるさんが目ざとく見つけてコメントしています。

何かが、何かで繋がって『何かが』生まれてゆくのだと思っています。
三木の若い人たちの間では、いい感じになってきたと思っています。
これだけでも、結構な情報発信量だと思います。
<a href="http://ombmiki.blog113.fc2.com/blog-entry-107.html " target="_blank">『オンブズマン三木』さんが</a>政治家の情報発信量の少なさを指摘されていますが、
三木の政治家たちもこの流れにもっと乗ればいいのにと思います。
<a href="http://blog.goo.ne.jp/yamakazu_in_miki_city/ " target="_blank">『一生三木に住む彼』もずっとそれを指摘しています。</a>


三木の中も、そこそこの動きになってきましたが、
枠の中に留まらない、 『異地点間連携』 や 『異業種、異組織間連携』 のほうがもっと面白いのではないでしょうか。。

ただ、世の中は 『価値観の多様化』 が進んで同じ組織の中でも、同じ価値観が共有できていることは、ごく稀、皆無と言ってもいいと思っています


いろんな連携が、『どんな形で行われたら一番スムースか』
こんな命題に取り組んで、現役の時に掲げたテーマが、 『共感ネットワーキング』 でした。
『共感できる命題』 を それに 『共感する仲間たち』 が集まって取り組もうというものです。

これなら難しいことも『遊び感覚』でやれると、本当にそう思っていました。
サラリーマンは、『時間切れに』 なりましたが、
そんな 『夢の続き』 がこんなネット社会になって、至極やりやすくなったと思っています。


『共感ネットワーキング』 私の『夢の続き』を今も追っかけています。
三木のアネックスパークでの「ON ANY SANDA」 
神戸市とカワサキワールドと鉄道マニアが繋がっての「ミニ鉄道フェスタinメリケンパーク」 
加古川の人たちとの「どこ竹とかえっこバザール」 や『肥後の守」の販売などなど
「どこ竹」は来週の緑ヶ丘のお祭りでも「まつりおとこ」さんが主宰されます。

今年もまだまだありそうです。


今朝は、少々無理して書いています。
実は少なからず、沈んでいます。
高校時代から一番親しかった球友が亡くなった知らせを昨日受けました。
突然でした。  人間、運命ですかね。健康第一です。