gooのブログのブックマークの話である。


モジュールメニューの欄に『ブックマーク』というのがあったのだが、
どのように使うのか解らずに放っておいた。

何とかやってみようかと思ったのは、つい先日お付き合いが始まった<a href="http://shimin2008.exblog.jp/ ">、『武雄人』</a>さんが、ご自身のexciteのブログに雑感日記をリンクして頂いており、ごくごく最近『よく行くブログ』に雑感日記を取り上げて頂いたからである。
私も何とかチャレンジしたのだが、exciteではどうしても出来なかったのである。

gooのブックマークで挑戦してみたら、何とかできたのである。
出来たのだが、どんなコンセプトでどのように選ぶべきか?
いろいろ考えた末に選んだのが並んでいる。

基本的に
差別化できているもの、
労作であると思われるものから、
1.モーターサイクル
2.マーケッテング
3.三木市とその関連
4.その他いろいろ

に分類して選んである。そういう順序に並んでいる。


<a href="http://blog.goo.ne.jp/rfuruya1/e/3d876c048cb377a9f646a7117accfa9b ">速遅速遅密疎密疎は</a>、
モーターサイクルの歴史が詳しく纏められている。
FUKAI,REIという個人の方が纏められた労作である。
長くモーターサイクルの世界にお世話になったので、これはトップに位置すべきだと思ったのである。

2番目の8耐優勝の記事は、たった1度カワサキが優勝をした記念の記事である。
ちょうどその場にもいたし、故岩崎茂樹君がスポーツ推進部長で担当したその年であった。

3番目は、スズキのOBの中野さんがレースの世界を纏められている労作で、
<a href="http://www.iom1960.com/other/degner-kawasaki-1966japan.html ">私のコメントなども紹介頂いている。</a>毎日このサイトを通じて私のブログにアクセスがある。

60おじさんとseaz companyのカバン屋さんは、今もしょっちゅうお世話になっている。
紙の単車屋さんとは、ブログのコメントを交わしただけなのだが、私の単車営業の原点、岩手の市場でそれこそ差別化された紙の単車のご商売、毎日の写真も美しい。

大西宏さんのマーーケッテングエッセンスのマーケッテング論は流石です。

武雄の樋渡さん、三条の国定さん共に日本一若い市長を経験されている。
まだまだ若い30代の市長さんで、共に総務省出身である。
お二人には直にお会いすることが出来た。何かのご縁を感じるのである。
今後も何らかの発展もあるかも知れない。

以下、私なりに面白いと思う方が続いている。
今後どんな風に、増えたり変化するか楽しみです。

取りあえず、このくらいでスタートしてみたいと思います。