コメントから、いろんな発見がある。
こんな武雄の新しいブログを発見した。
『武雄市民物語』として、今年の3月にスタートである。
新しいブログに出会ったとき、
いつもの癖だが、その最初のスタートのブログは必ず見ることにしている。
どんなことでブログをはじめたのか。
どんなコンセプトでブログを発信されようとしているのか。
そんなことが書かれていることが多いからである
<a href="http://shimin2008.exblog.jp/8253059/ ">この『武雄市民物語』のスタートはこんなブログである。</a>
武雄にはいっぱいいいブログがあって、樋渡さんの『武雄市長物語』を中心に回っている。
<a href="http://taxitake.exblog.jp/
">武雄のブログはこんなにいっぱいあって、このブログにも紹介されている</a>
いつの日か、三木もこんなになればいいなと思っている。
『武雄市民物語』もこの中に紹介されている一つである。
このブログ、三木の最近活躍目覚しい『<a href="http://cooperjmkjr.blog119.fc2.com/blog-entry-336.html
">さるとる』君の昨日のブログ</a>のコメントから見つけたのである。
武雄人(たけおんちゅ)と読むらしい。
そこからたどり着いたのだが、『最近のコメントを』欄を見てまた驚いた。
『さるとる』君のコメントがいっぱい並んでいるのである。
彼は何でも積極的である。
思ったら直ぐ行動する。
三木市と武雄市は、人事交流提携を結んでいる。
民間レベルでも、『モノ』でも『ヒト』でも繋がっていけばいいと思っていた。
小さなことだが、こんなところで繋がっているとは知らなかった。
「さるとる」さんだけが繋がっているのかと思ったら、
エキサイトブログには、R175さんの<a href="http://kkamoike.exblog.jp/
">「どうぶつのつぶやき</a>」も
私の<a href="http://rfuruya2.exblog.jp/">excite
の「雑感日記</a>」もリンクされていた。
読んで頂いているのである。
遠く離れたまちが、『繋がって何かをやる』『何かをやりたい』と思っている。
簡単なようだが、何をやるにしても距離があってなかなか難しい。
ブログはその距離を忘れさせてくれる。
三木にコメントするのも、武雄や三条にするのも同じことである。
コメントは双方向の情報発信そのものである。
上手く利用しながら、連携の輪を拡げていけたらと思った一事であった。
私も機会を見てコメントしてみよう。