何度か 『アクセス解析』 について述べたことがある。
私が数あるブログの中で 『goo』 を主力ブログと位置づけし、
少しは考えながら前日に必ず完成させている。
他の7つほどのブログは、その補助の役割や、マーケッテングの役割を果たしてくれているのである。
そういう意味では、
私のブログ戦略は、他の方の一般ブログと『差別化できている』と勝手に自己満足しているのである。
なぜ、gooをその中心においているのか?
それは 『gooのアクセス解析』 が他のブログに比べて、よく出来ていると思うからである。
『アクセス数』などはどこのブログにもある。
確かに、それも関心事ではあるが、数量に拘るいかにも日本的な発想である。
ブログも、アクセス数などで競ってみても
上には上があって、どうしようもないのである。
gooのアクセス解析はいろいろあるのだが、
その中で一番興味のあるのは、『アクセス元URL』である。
毎日、そのベスト20が表示されるのである。
どんな方からの、どんな人からのアクセスなのか?
どんな検索用語からのアクセスなのか?
末端の状況が解って、私のマーケッテングマインドを満足させてくれるのである。
この話は、三条市長の国定さんとの雑談の中でも出た話である。
国定さんのブログは毎日15000のアクセスがあるという。
『どんな検索ワード』が多いですか?
ほとんどが『お気に入り』からの定期読者ですか?
との私の質問に、ほとんど『お気に入り』からでしょうと答えられた。
昨日の私のブログは、『三条市長国定勇人さん』で当然このブログへのアクセスが主流だが、全然違う検索ワードからのアクセスも結構多いのである。
『アクセス元URL』のベスト5は
<a href="http://kunisada.seesaa.net/ ">三条市長日記(一般)</a> 35
<a href="http://wildrover.exblog.jp/ ">このまちにすみたい </a> 15
<a href="http://kunisada.seesaa.net/article/104237777.html ">三条市長日記(8月5日)</a> 9
<a href="http://www.kenoh.com/mimi/pc/12589553.html
">小耳早耳情報 </a> 8
<a href="http://labs.spicebox.jp/shinbun_maker/v/5711d062341473d9ef0291d3f2d4a12e.html
">三条市長新聞</a> 8
と流石に、三条に関連したものも多いのだが、『<a href="http://www.kenoh.com/mimi/pc/12589553.html ">小耳早耳情報』</a>など三条独自のもののようで、この中にさるとるさんのブログと一緒にリンクされているのは、如何にもネット社会だなと思う。
以上は昨日の数値だが、今朝も同じような傾向で、アクセスはさらに増えて、
<a href="http://cooperjmkjr.blog119.fc2.com/
">さるとるさんのところかも</a>19人の方が来られている。
検索ワードからは
『明石高校野球部 昭和25年』
『北海道川重建機』
『武雄市』
『兵庫県 カブト虫獲り』など
こんな言葉から私のブログに繋がっているのである
今朝はそんなことで、いつもよりアクセスはちょっと多くて435でした。
一番多かったのは朝の4時台で33、一番少ないのは夕方の4時で6でした。
ページビューも、どのページが読まれたかも、すべて毎日出てきます。
私の1日は毎朝、この 『アクセス解析』を見ることから始まります。
現役の頃は、毎朝何百枚も来ていた愛情者カードを見ることから始まっていました。
まあ、趣味に近いと思います。