『どこ竹の竹とんぼを飛ばそう会』大成功だったと思います。
出席された方がそれぞれにブログで発信されています。
<a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/d36f985790ef66275506cab8a2194a0e.jpg"><img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/d36f985790ef66275506cab8a2194a0e.jpg"></a >


まず、縁の下の力持ち、このイベントの一番ベースの部分を支えてくれた 『さるとるさん』
彼はこのブログのカテゴリーでもある 『みっきいふるさとふれあい公園』 のプロジェクトチームの推進者でもあります。

そして、このイベントでも地味な部分を進んで受け持ってくれました。
<a href="http://cooperjmkjr.blog119.fc2.com/blog-entry-213.html ">彼は、2日続けてブログにアップしています。まず前夜祭。</a>
当日もご一緒だったもて木さんがコメントなさっています。
<a href="http://cooperjmkjr.blog119.fc2.com/blog-entry-214.html ">そして当日の様子をこのように伝えています。『三木市、東京と繋がる!』と。</a>
このイベントでも間違いなく推進者でした。



そして、ハンドルネーム『sakumisanこともて木みち子さん』
<a href="http://blog.goo.ne.jp/orangen0808/e/0bf70ebca595efcf5ab05bd232dd3408 ">『飛べ竹とんぼ』と題した、こんなブログです。</a>
当日も、前夜祭も特別参加してくださった、肥後の守の永尾元佑さんのことにも触れて頂きました。

<a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/00/69dca2df094c76b262c79c31f6865e04.jpg"><img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/00/69dca2df094c76b262c79c31f6865e04.jpg"></a >


講師の一人の松本さんは、かっての東京の名門クラブ東希和レーシングでトライアルをやっていた方です。
受講者にもモーターサイクル関連は二人居て一人は山本隆君レース界では説明の必要のない有名人、もう一人がカバン屋さん。
私が会った人の中でこの人よりZについて詳しい人はいないと思っているZマニアです。
そんなカバン屋さんが息子さんとそのトモダチと一緒に参加してくれました。
<a href="http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=41514 ">そのブログにはいっぱいのコメントです。</a>


マシンに乗ると速いのですが、ブログのアップはいつももたもたしてしまう『60おじさんこと山本隆君』に代わって彼の後見人を自認しているkakogawalionyaさんが、<a href="http://hyocom.jp/bbs/bbs.php?key=60689&bbs_id=671&root=60669&sub=60669 ">代わりにこんなコメントを。</a>


そして、講師の堀池さんは、<a href="http://blog.livedoor.jp/sukoya2008/archives/749765.html ">こんなブログをアップされました。</a>
そして、『どこ竹の竹とんぼを飛ばそう会』のコミユニテイには、<a href="http://hyocom.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=60669&bbs_id=671&res=1207551704 ">こんな感想を。</a>

<a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/c17d52c0c0f505b16d35bab7bf10caf9.jpg"><img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/c17d52c0c0f505b16d35bab7bf10caf9.jpg"></a >

私の『ひょこむのブログ』には
<a href="http://www.kotatsu.net/hyocom/miki/080406/ ">『こたつねこさん』がコメントで当日の写真をリンクして頂きました。</a>
イベントの最後は、この行事が実現したのは、ある意味『ひょこむ』のお陰です。
その『ひょこむ』の管理者の『こたつねこ』さんが大学の授業のような格式高く且つ面白い講義で締めていただきました。


<a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/c21e76a7f03360bb9ebffd1935c149b0.jpg"><img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/c21e76a7f03360bb9ebffd1935c149b0.jpg"></a >

最後に私のYAhooのブログでも<a href="http://blogs.yahoo.co.jp/rfuruya133/31919413.html ">記念に写真をアップしました。</a>


こんな『どこ竹の竹とんぼを飛ばそう会』でした。
ご参加の皆様、本当に有難うございました。
講師の先生方、有難うございました。
<a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/59d4f8da1bb7391c53c3246d6155d797.jpg"><img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/59d4f8da1bb7391c53c3246d6155d797.jpg"></a >
正直、ほっとしています。