スピーチをする。当然聴衆がいる。
聞く人たちが、多い少ないは別にして、どんな人たちかと言うことは気になる。
気になるというか、それが解らぬままに喋るということは、私には出来ないと言ったほうがいい。
仮に300人の聴衆がいても、その中の一人に語りかけることもある。
スピーチは、聞く人たちとの対話だと思っている。
対話でないようなスピーチをするから眠ってしまわれたりするのである。
ブログを書いていても、読者はどんな層か、どんな人たちかが気になる。
ブログの場合は、多くの人たちの中でそのことに関心のある人たちが、ブログのテーマに集まってくるのだと思うが、村ぶろやひょこむとFC2では、明らかに違う。
それを確かめるために、いろんなテーマでやってマーケテングのためのブログを書いてきたりする。
gooのように、ある程度読者も定着してくると、スピーチのときと同じ対話になる。
カワサキに人、バイクやレースのユーザーたち、三木の方たち、テーマによってそれぞれに反応がある。
スピーチに近い、ある程度読む人たちの顔が見えている。対話に一歩近づいている。
そんな中で、武雄市についてアップすると、必ず樋渡啓祐市長がコメントを下さる。
昨日も、「力強い」--「力弱い」戦略論と言うテーマで書かれた本について触れたら、直ぐコメントを頂いた。
この本、面白い、一度お読みになってはと思う。
お堅いと思われるお役所にもこんな市長さんもいるのである。
私は、高槻市長公室長時代からの樋渡さんのファンである。