朱雀モンブランの後

お腹を空かせるため、ぶらぶらお買い物ルンルン



まずは竹風堂本店🌰


小布施堂と並ぶ「小布施菓子御三家」のひとつ。

もう一軒は桜井甘精堂。




どら焼きをアピールされていますが…笑




お目当ては、昨年は売り切れていた

この時期限定!新栗で作った栗ようかん



「今年の新栗を仕込んですぐに作った、極めて特別な羊羹」…だなんて絶対に食べたいラブ



季節限定、数量限定、買えるのは本店のみ!

こういうのにホント弱い泣き笑い




実のところ私の舌では新栗かどうかは分からないのですけど…

栗の風味とねっとりとした舌触り、とても美味しく頂きました飛び出すハート




蒸し羊羹と栗あんしるこも。



栗菓子は賞味期限が短いものが多いですが、

レトルトで3ヶ月もつのでお土産にもぴったり!




さて、街散策へ歩く


色々な栗菓子のお店がありますが、この二軒は行列が途切れませんでした



小布施の新栗だけを使った焼き栗屋さんと、

栗のジェラートが人気の竹風堂のジェラート屋さん。

気になったけど、ランチも控えてるし我慢…悩ましいもやもや



栗から少し離れて…笑

絶対に買いたかったシャインマスカット



やっすーい一房1000円

訳ありだそうですが、十分綺麗で大きいラブ


その中でも大きめのものを選んでもらいました拍手




ここは訳ありではなく、朝採れの直売所


京都よりはお安いし、何より新鮮キラキラ




左 妹が買った訳ありでないもの

右 私が買った訳ありグラサン



実の数が少ないだけで、大きさはほとんど変わりません。


ハリがあり、香りもよくとっても甘かったですラブ




少し横道に逸れても楽しい歩く




造り酒屋「松葉屋本店」の大きな煙突は

小布施のシンボル




栗の小径


栗の間伐材が敷き詰められた小道。

どこも綺麗に整備されています。




小布施堂の系列の

イタリアンレストランまであるー!と思ったら…


その先にはまた小布施堂の別店舗

このお店限定?栗餡大福は初めて見ました。



この辺り、小布施堂のお店だらけ笑




さて、その後は竹風堂本店で栗おこわランチルンルン




と思ったら想定外の行列でした驚き

30分ほど待ってお席へ。




席からの眺めが素敵ハート




念願の栗おこわの山里定食と…


この日は暑かったので

季節限定の栗みぞれを二人で分けました。




あんみつや栗あん汁粉もあります。




山里定食には、

むかごのくるみ味噌和え、山菜煮物、味噌汁つき。




おこわの栗は少し甘めに味付けしてあり、
ほんのり塩味のおこわとよく合う〜ラブ


小鉢の料理も滋味深く身体に良いものばかり。

やっぱり美味しい〜ハート




小布施を堪能した後、

やはりツルヤスーパーには寄りたい飛び出すハート




りんごバターや、新物トマトジュース、ドライフルーツなどを購入。



その中でも柔らか煮干しはヒット!


瀬戸内海産煮干しを信州りんご酢に漬けてあり、パクパクいけます飛び出すハート




10分ほとで買い物を済ませて、次のお店へ車


お天気は下り坂汗




安曇野JAで週1回行われるりんご詰め放題、

398円!へグー



コロナ以降四年ぶりに開催されています。




が…なんと全て売り切れ泣

この時点で15時過ぎ


聞くと開店前から行列ができ、数時間で売り切れるそうです。


そりゃ15時では遅いわ泣き笑い




でもシャインマスカットが大きくて美味しそうラブ





定番のお蕎麦、野沢菜、ワサビつけ、おやき…


帰宅後も長野の味を楽しめましたハート




急いで今晩の宿泊、2時間かけて高山へ車DASH!


良いお宿なので早く着きたかったけど、時間が押しちゃったーアセアセ




奈川渡ダム 梓川


暗くなり、山道ばかり…

この辺りの雰囲気、怖かった魂


  


上高地行きのバスが出る「沢渡」も通りました。




この辺りからトンネルが連続してやってきます叫び


道中の7割くらいがトンネル、

それもめちゃくちゃ暗くて狭いのですえーん



国道158号線は難所続きで有名なのだそう魂




暗くて、狭くて、カーブだらけのトンネル泣



その上、離合するの無理ちゃう?ってくらい

大型バスやダンプがめちゃくちゃ通ります。


実際、前の車も離合する度にブレーキ踏んでました叫び



安房トンネル4.4キロ思わずナビ撮りましたあせる




そして一番怖かったのがここ↓

帰ってGoogleマップで見てみたら


この様にトンネル内で急に二股に分かれるのです泣


急に現れて二人で絶叫ゲローゲロー




運転が上手い妹でもぐったりしてた魂



やったの思いで到着したのはこちらのお宿笑


江戸時代から続く、登録有形文化財にも指定されている素敵なお宿です。



長くなりましたが…続くニコニコ