私も妻も本日、金曜日は仕事ですが、妻のモチベーションも良い感じで、またこの間の早朝に走った山間部の峠が難しいながら面白かったみたいで、今回はその逆ルートを走りました。

朝4時に出発
私のRX125のライトはハロゲンで35wと小さく暗い。DAX125はライトがLEDで私のRX125より、やや明るい
でもユーザーからしたらLEDのわりに暗いと言う声がある。

こんな時間に走り出すので外はまだ真っ暗🌛よって引率する側の私の愛馬は
自転車屋さんで買ったコレを着けている


明るさは3段階それを2灯だからバイクのライトとしては十分
RX125はウインカーのアームに取り付けている


RX125のライト

LED2灯とRXのライトと


豊能町の余野を東へ抜け
勝尾寺方面から箕面、そして池田へという帰路。
このルート久しぶりに通ります🙂
箕面駅へ向かう高台から夜景が見えた。

✨夜景が綺麗だったね…😌と信号待ち

ダックスの給油にGSに入りました⛽
納車されてから2度目の給油
総走行距離700kmを超えました
しかしスゲー燃費!

コインランドリーのとこ視察に入ると
アミアミのカムフラージュのとこから「いらっしゃいませ」というおっちゃんの声
あ、お邪魔しま〜すと言ってから
GSにコインランドリーって珍しいですね〜と言うと、しばらく間があって「そんなことないですよ!もうココ含めて50店舗くらいありますのでね」と予想外の返し。
給油中の妻にそのやり取りを言うと
エーーそんなGS見たことないけど…
そやんな…

とか言いながら払い戻しして
また1から給油をやり直す妻
何があった?!


箕面、池田と走り
五月山動物園前の自販機コーナーのところで休憩タイム☕
テーブルも腰掛けもあるし
いい感じでした。


あの木のとこで休憩してました。

今日、怖いとこは無かった?と聞いたら
あの縦溝の道がハンドル取られて怖かったと…

このグルービング工法とか呼ばれるアスファルトの縦溝のようだ。
しっかり調べなかったから知らなかったけど溝にタイヤを食い込ませる事でコーナリングの安定性と雨天のハイドロプレーニングを抑える効果があるらしい。
あと二輪だろうか暴走行為抑制と…🏍

縦溝区間が長くあるわけではなかったのか私は縦溝に気づいていなかった😑

休憩を終え帰ろうと五月山動物園前の交差点で信号待ちしていたら道路に1.5L程のペットボトルが中身が入って転がっていたので、サッと降りれる妻が回収、道路脇の歩道の鉄柵と縁石の間に置いた。

信号が青だったので発進したが
なかなか妻が下って来ない
あれ?しばらく待つも来ない
ん?何?!
Uターンして戻るとれいの交差点で信号待ちしていた。

すると五月山ドライブウェイから来たと思われるスクーターのなんちゃって暴走族?が妻と停止線で横並び
スクーターは2台
話しかけて来たらしい
🛵「それ何型っすか?」
妻「何型って言うんかな〜よく知らないんだけど…」
スクーターの兄ちゃんたちも、わきまえてそれ以上聞いてこず信号無視してどっか行きました。

妻に、どうしたのか聞くと
エンジンが止まっててん…と。

道路に転がるペットボトルを移動させ
愛犬の元に戻り、信号青で発進しようとギアを入れたら サイドスタンドが出ていたので安全装置が働きエンジンが止まったらしい。

【サイドスタンド安全装置】
サイドスタンドを払い忘れて発進すると左カーブの時にスタンドが地面に接地しリアタイヤが浮いたり車体がショックにより揺れたり場合によってはコケたりします。
そのような払い忘れを防ぐ意味でホンダはサイドスタンドを出したまま発進すべくギアを入れるとエンジンが止まる仕組みになっています😌

それかな?と言うと
あ!それかも…と。

今日は全工程涼しく走れて
6時前に家に着きました🐎🦮
雨にも合わんで良かった😌

やっぱり豊能町の山道はなんか楽しい
仕事から帰ってもそう言ってました😌
明るく気持ちのいい朝にまた色々組み合わせて走ろう思います🙂

明日、土曜日は
妻のDAX125の初回点検です🛠