旅の思い出になった出来事に

ハンミョウに出会えた

というのもありました。



私と妻、子供たちと島内で別行動した時のこと、展望台へ向かう

ちょっとしたハイキングみたいな感じで

島の山道を上へ上へ登っていきました。


展望台頂上

上陸して、すぐ現れたウサギ

そしてウサギを小さくしたような

ネズミも姿を現していました。


他の小動物や昆虫の登場に期待していましたが、蝶や蟻の姿もなく

これだけの木々草花を持ちながら

姿が見えない事を不思議に、また不安にも思っておりました。


毒ガス製造の島だけに木々や植物、その彼らが育つ足元の土にもそうした影響があったりするのかな〜と思ったからです。


歩くうち蟻も姿を現し🐜

小さな蝶も見えだしました🦋


展望台の頂上に上がり

子供たちと合流することになっている

宿泊施設の休暇村に向けて

山を下っていた時のこと


羽根を持つ昆虫が突然飛んできて

行く道の先に着地

その飛ぶ様はアブのようで

細く黒く小さな昆虫で

え!何?驚きはないものの

目の焦点が合った時

とても驚きました。



なんとハンミョウだったのです!!
見るのは初めて!

前回の鳥取県の旅行の時も
鳥取砂丘の草地エリアに
エリザハンミョウというのが
生息しているので立ち入らないで下さいとロープで囲っていて

その低い草地をしばらく眺めていたけど、そのエリザハンミョウとやらを見ることはありませんでした。

昆虫が豊富にいるかも😀
と期待していた大久野島
しかし歩いて見れば

そんなに沢山姿を現しては、くれませんでした。

そこに来てこのハンミョウは
衝撃的でした。

ハンミョウ、アップにします
苦手な方は注意です



ひじょうに凶悪な顔をしています

飛来して着地した時
撮影したくて
離れるな、飛ぶなと願いながら
静かにスマホを構え
無事こうして撮ることが出来ました。
嬉しいめっちゃ嬉しかったです。

翌日、周囲4キロ程の大久野島の
灯台を見てビジターセンターというところへみんなで歩いていきました。





海、砂浜が見えてきました
海はとても綺麗で
砂浜へ寄りました

みんなで貝を拾ったり石を拾ったり
石で水切り遊びをしたり
和やかな静かな時間を過ごしました。


左は私が拾った物 全て石
右は長女が拾った物で
ほとんどが貝でした。

綺麗な砂浜だけど
観光客がほかすのかペットポトルなど
ゴミが少ないながら散乱していて
素晴らしい景観なのに…と拾い始めると長女、妻とゴミ拾いを手伝ってくれました。


ビジターセンターでは大久野島の様々な事を学べる施設となっていて
室内は、まるでモンベルのショップのようで木が居心地良かったです。

クラフト体験もしていました。

その大久野島
ビジターセンターには
さかなクンも来たみたいです
収集した砂浜のゴミは、このビジターセンターが回収してくれました。

ここ最近は島のキャンペーンで
「ウサギのエサゴミを持ち帰る」というのをしていまして、食べなくなった古いキャベツやニンジンがそのまま放置されていたり、バラまいていく観光客もいて
、そうしたエサゴミに島を管理されている方も困っているようです。

今回はそうしたキャンペーン期間なので、エサゴミをビジターセンターに持ってきてくれた方にプレゼントが渡されるそうです🎁