レジスター周りのクロスリノベーション施工
お疲れ様です。 染色の松本です。
今日は煤(すす)などで黒ずんだ洋室などのレジスター周りの染色を施工する際のポイントを紹介してみます。
この様にレジスターの周辺が油系の煤で汚れている場合(これは比較的綺麗な方です)

養生のやり方にコツがあります。
↓写真の様にレジスターの壁際の部分をわざと空けて養生します。

↑この養生の隙間の部分が黒く汚れている場合が多い(今回は綺麗)のですが、ピッチリと養生してしまうと、染色時にレジスターの壁際に黒ずみが残ってしまいます。
更に、染色を施工する前にメイク等で黒ずみを消しておくと仕上がりが格段に良くなります( ̄▽+ ̄*)
↓染色の施工前の段階。

【裏技】
ネジ穴が潰れてしまってドライバーで回らせなくなってしまった場合。

少し幅広の輪ゴムを噛ますと簡単に回せるようになります。

↑覚えておくと役に立つかも( ̄▽+ ̄*)
次回は、大阪の西尾さんです。
今日は煤(すす)などで黒ずんだ洋室などのレジスター周りの染色を施工する際のポイントを紹介してみます。
この様にレジスターの周辺が油系の煤で汚れている場合(これは比較的綺麗な方です)

養生のやり方にコツがあります。
↓写真の様にレジスターの壁際の部分をわざと空けて養生します。

↑この養生の隙間の部分が黒く汚れている場合が多い(今回は綺麗)のですが、ピッチリと養生してしまうと、染色時にレジスターの壁際に黒ずみが残ってしまいます。
更に、染色を施工する前にメイク等で黒ずみを消しておくと仕上がりが格段に良くなります( ̄▽+ ̄*)
↓染色の施工前の段階。

【裏技】
ネジ穴が潰れてしまってドライバーで回らせなくなってしまった場合。

少し幅広の輪ゴムを噛ますと簡単に回せるようになります。

↑覚えておくと役に立つかも( ̄▽+ ̄*)
次回は、大阪の西尾さんです。