★唾液の役目
1:消化作用
消化酵素(アミラーゼ、マルタ-ゼ)は、食物中のでん粉をブドウ糖に変えます。
2:希釈、洗浄,緩衝作用
食物中の塩を薄め、酸やアルカリを中和し、口の中を清潔に保ちます。
3:むし歯予防
弱アルカリ性のため、飲食物により口の中が酸性になり
歯が溶けやすくなるのを防ぎます。また歯の表層に起こる
ごく初期の虫歯を、自然に修復するタンパクもあります。
4:殺菌、抗菌、抗カビ作用
リゾチームやペルオキシダーゼなどは、殺菌,抗菌、抗カビ作用を
持っています。またネバネバした唾液(ムチン)は、口の粘膜を
刺激やウイルスの侵入から守ってくれています。
5:ガン,老化防止
唾液中に分泌されるホルモン(パロチン)は、老化防止効果をもつ物質
として早くから知られています。ペルオキシダ-ゼは、発ガンや老化、
動脈硬化の原因となる活性酸素を消す作用を持っています。
この他にもまだたくさんの作用を持つ物質が,唾液中に含まれています。
唾液は、噛めば噛むほど分泌されますので、良く噛んで食べることがとても重要です。
食後の歯磨きを習慣づけ口臭予防に努めましょう。
1:消化作用
消化酵素(アミラーゼ、マルタ-ゼ)は、食物中のでん粉をブドウ糖に変えます。
2:希釈、洗浄,緩衝作用
食物中の塩を薄め、酸やアルカリを中和し、口の中を清潔に保ちます。
3:むし歯予防
弱アルカリ性のため、飲食物により口の中が酸性になり
歯が溶けやすくなるのを防ぎます。また歯の表層に起こる
ごく初期の虫歯を、自然に修復するタンパクもあります。
4:殺菌、抗菌、抗カビ作用
リゾチームやペルオキシダーゼなどは、殺菌,抗菌、抗カビ作用を
持っています。またネバネバした唾液(ムチン)は、口の粘膜を
刺激やウイルスの侵入から守ってくれています。
5:ガン,老化防止
唾液中に分泌されるホルモン(パロチン)は、老化防止効果をもつ物質
として早くから知られています。ペルオキシダ-ゼは、発ガンや老化、
動脈硬化の原因となる活性酸素を消す作用を持っています。
この他にもまだたくさんの作用を持つ物質が,唾液中に含まれています。
唾液は、噛めば噛むほど分泌されますので、良く噛んで食べることがとても重要です。
食後の歯磨きを習慣づけ口臭予防に努めましょう。