朝のエネルギー補給にバナナ
エネルギー量は果物の中でもトップ。完熟した
バナナの炭水化物は果糖やブドウ糖なので、すぐに
エネルギー化します。時間のない朝食に、スポーツマンや
受験生のエネルギー補給に最適。豊富な食物繊維ペクチン
には整腸作用があり、ビタミンAは粘膜を丈夫にします。
この2つの成分の相乗作用から、便秘、肌荒れに効果を発揮します。
キュウリ
キュウリは90%以上が水分。カリウムを豊富に
含んでいるので、体内の余分な塩分や老廃物を
尿と共に体外へ排泄。血液をきれいにして、
腎臓の働きを助けてくれます。他にもビタミンA、
B1、B2、カルシウムを含んでいます。
みずみずしい歯ざわりは、食欲を増進させる効果も。
キュウリには、解熱作用があるので、熱っぽく、喉が
渇くような症状の時に適しています。
安眠・せきや喉の痛みにタマネギ
タマネギの揮発成分には、神経を鎮静させる働き
があり、タマネギを枕もとに置いて寝るとよく眠れます。
風邪などでせきが出たり、喉が痛む時は、タマネギの
すりおろしとハチミツをまぜたもので、喉や胸を湿布します。
特に薬を飲みたがらない子供に適しています。タマネギを
生で食べた後の口臭には、梅干しがいいそう。
アボガド
たんぱく質、ビタミンC、E、B2、カリウム等
を含んでいます。脂肪分が多いので、「森のバター」
とも呼ばれています。体力が落ちている方、成長期の
子供や妊婦・授乳期、お年寄りにもお薦めできる
栄養たっぷりのフルーツ。1日に半分、種を取り、
レモン汁を絞ってスプーンで食べるのが、一番良い
方法で、血圧を下げるといった生活習慣病の予防にも効果的。