シソの民間療法
シソはα‐リノレン酸という必須脂肪酸が含まれて
いてガン細胞の増殖を抑えるほか、血圧を下げる、
精神安定、アレルギーの予防効果(アトピーにも有効)
などがいわれる薬用植物。
民間療法としては、風邪で熱がある時にはシソの葉10枚と
ショウガ1片を300ccの水で半量になるくらいまで煎じ
たものを飲むと熱を下げる効果が。吐き気や頭痛を伴なう
二日酔いには刻んだシソの葉をかるく煎じ、おろしショウガを
加えたものを飲むと効果があるそうです。
小豆茶
薬効のひとつに利尿作用があり、むくみ解消や腎臓の
働きを助ける小豆。煮つめてお茶として摂るのもいいそうです。
小豆50gを600ccの水で約30分小豆が柔らかくなるまで煮つめます。
そしてハチミツを入れると美味しくいただけます。
小豆の粒も一緒にすくって食べます。ぜんざいよりあっさりした
味ですが簡単に作れていいですよ。
梅干し入り紅茶
紅茶に含まれる紅茶フラボノイドは血管を柔らかくし、
心筋梗塞や動脈硬化を防ぐことが分かっています。
梅干し(クエン酸)を加えることで更に抑制効果がアップ。
ティーポットに紅茶ティーバックと梅干しを入れ熱湯を注ぎ、
蓋をして必ず約2分蒸らします。これで成分がしっかりしみ
出して、それぞれの成分が共存することで相乗効果が生まれます。
血液サラサラ、便秘解消、お腹が引っ込むなどの効果も。