押し入れの布団を湿気から守る方法

押入の湿気に古新聞が思わぬ効果を発揮します。
すき間にまるめた古新聞をならべて差し込んでおけば
優秀な湿気とりに。もちろん使い捨てなので湿ったら即、とりかえて。





焼き魚をした後の掃除

魚を焼いた後って下の受け皿に油がたまりますよね。
そんな時はいつも入れる水に片栗粉を混ぜてみて下さい。
水300ccに対して片栗粉を大さじ4の割合でよく溶いて入れて
お魚を焼きます。食べている間(20分位)おいておくと、
液体がかたまるので、あとはそれをぺりっとはがすだけです。
油もにおいも残りません。





お鍋の焦げつき

砂消しゴムって知っていますか?
あれを使ってゴシゴシやると取れます。
砂消しゴムは堅いのですが、ゴムの弾力をあわせ持って
いるので、素材を傷つけることはありません。
ただしテフロン加工のものにはできませんので注意してください。





壁にこびりついた油汚れ


揚げ物などをするとどうしても回りに油が飛び散ってしまい、
ベタベタして気持ち悪いですね。そんな時壁に洗剤が長く
留まるように、汚れ部分にペーパータオルを貼り付け、
その上から洗剤を吹き付けしばらく置いておきます。
するとこびりついた汚れも柔らかくなり、取れやすくなります。





アルミ鍋をきれいに

アルミ鍋は熱の伝導がよい上に、軽くて扱いやすく
便利ですが、使っているうちにだんだん黒ずんできます。
こんな時には、リンゴの皮を鍋に入れ、ひたひたの水で
煮ると鍋がきれいになります。