口臭
・ニンニク
ニンニク料理のあとは、牛乳を飲めば口臭をほとんど消してくれます。
・納豆
豆を食べたあとには緑茶を飲めば口臭をほとんど消してくれます。
虫歯ができる原因
歯の汚れが原因となって、歯の表面が崩壊
していく病気が虫歯です。口の中には
無数の細菌が存在し、その中で歯の表面についた
糖分を分解して、歯の汚れのかたまり=歯垢(プラーク)を
作るのが、ストレプトコッカス・ミュータンスという細菌です。
このミュータンス菌の作用で、歯垢の中では歯の表面を
溶かす毒素(酸)が生成され、エナメル質を溶かして
やがてむし歯ができます。虫歯は歯・細菌・糖分
そして時間の4つの要素がすべて満たされた条件にて発生します。
歯の噛み合わせが悪いと
歯並びが悪いと次の様な影響があります。
1歯みがきの際、磨き残しが出る=むし歯や歯周病へ
2食べ物がうまく噛み切れない=消化不良
3発音が不鮮明になりやすい
4アゴや顔面の変形や発育障害の原因になる
5アゴの関節への悪影響(痛みや開閉時の音)