甘い物は歯にしみるのはなぜ?





甘い物がしみる原因は2種類あります。




・浸透圧の差



1つは即効性に痛むもので、すでに歯にカリエスなどで


歯に欠損があり象牙質がむき出しになっており象牙細管が露出しており、


この管の中の髄液が甘い溶液(甘い物を食べて唾液で糖分が溶けた状態)


に触れて両者の浸透圧の差(砂糖水の浸透圧が高い)で髄液が吸い出


されて凍みるような痛みを発生します。



・虫歯菌の作る酸



もう一つは、糖分を細菌が分解して酸を発生させて歯を


浸食する時の痛みで、じわっとゆっくり痛みが発生します。


このときの酸の濃度は食後5分がピークになりph5(塩酸くらい)に達します。


その後約30分で唾液によって中和されます。


「食べたらすぐ歯磨きしましょう」の理由はここにあります。



辛い物はなぜしみない?




辛みの成分は浸透圧の差や虫歯菌が酸を作るのに


関係ないので痛みの原因にはなりません。極まれに激辛の物を


食べて血圧が上がり虫歯や歯周病が痛む事があるかもしれません。