野菜のゆで方





・熱湯でゆでるもの

緑の色鮮やかな野菜は熱湯でゆでましょう。


特に葉菜類や豆類は、たっぷりの湯の中で、強火・短時間で


一気に仕上げないと、色も、歯ごたえも悪くなってしまいます。




ほうれん草、春菊、枝豆、そら豆、ブロッコリー、アスパラガス、ふきなど




・水からゆでるもの




大きく切った根菜類やいも類は、ゆであがるのに時間がかかります。


熱湯でゆでると表面から先に火が通るため、煮崩れしやすくなって


しまいます。水からゆでることで、内部まで平均して熱を通すようにしていきます。




じゃがいも、里いも、にんじん、大根、れんこん、ごぼうなど



・ゆでた後


火の通りを止めるため、そして鮮やかな色を保つには、


冷まし方にも気をつけてください。ほうれんそうやふきなどは、


緑色をきれいに保ちまたアクを抜くために、ゆでたものはすぐに


冷水に取りましょう。にんじん、じゃがいもなど変色しにくく、


うまみが逃げやすいものは、水につけずにざるなどにあげて冷まします。


その他、たけのこ、ごぼうなどじっくりと中心まで火を通しながら


同時にアクをぬく場合はゆで汁につけたままにしておきます。




・ワンポイント

ほうれん草などをゆでる時には、根と葉のゆであがり時間を


同じにするため、根株に十文字の切り込みを入れておくと火が


平均して通ります。アスパラガスは、根の固い茎から入れると


崩れにくい。また根菜類でも、小さく切ったものは、熱湯から


入れてゆでても大丈夫。要は、火の通りと仕上がり時間のバランスを


考えることが大切です。