弁当楕円 | 台所開運研究所

台所開運研究所

環境と体とマインドを元気にする情報を集めて実践してみるブログ。

毎日の暮しの中で楽しみの種を育てましょう♪

《おいしそうに見える、お弁当の盛りつけのコツ ①》

【楕円形のお弁当】

フォルムが美しい楕円形は、いちばん盛りつけやすいお弁当箱です。

1番のコツは、ごはんをまっすぐに盛るのではなく、少し斜めにすること!

・ごはんの盛りつけは「斜め」がおいしそうなお弁当の秘訣です! 

最初に、ごはんを斜めになるように盛りつけましょう。
高さにもゆるやかな傾斜をつけます。

・ひじきの煮物など、「汁気の多いもの」はごはんに添わせます! 

煮ものなどの汁気は、ご飯にしみてもおいしいので、あえてごはんにのせるように詰めていきます。

・メインおかずは目立つところに。

肉巻きや唐揚げなどの、メインおかずは、「主役感を出すこと」。

お弁当の中でも、いちばん目立つ位置に置きます。

・玉子焼きは少し浮かせて断面を見せる。

玉子焼きは、煮物の上に立てかけるように、置きましょう。

玉子焼きは、少し浮かせて「断面を見せる」と、立体感も出ておいしそうに見えます。

・形が変わるおかずはすき間に入れます。

にんじんのナムルとか、サラダなどの形が変わりやすいおかずは「すき間に埋め込む」のがコツです。

空いたスペースにギュッと詰めます。

・最後に彩りを添えて完成!

茹でたスナップエンドウや、ポイントになる、飾り野菜を添えて、鮮やかに仕上げます。

******************

ごはんを斜めに盛るのが、1番のコツです。

 次におかず類を詰め合わせていく場所と順番が、盛りつけを左右する、最大のコツです。

おかずの盛りつけ順をまとめます。

「汁気の多い副菜」→「メインおかず」→「玉子焼き」→「サラダ的な副菜」→「飾り野菜」です。

コツを知れば、順番に詰めていくだけなので、簡単においしそうに見えるお弁当になりますね!!