カタマヒ・ネズミのリハビリ記録 -39ページ目

ゆうきさん登場




前から、気になっていたのですが、
金さんみたいな
服有るのですね。

久々に学習




ちょうちょメルヘン
だそうです。

RE:って何?

ブログネタ:メールは「Re:」で返信する?タイトルをつけ直す? 参加中

案外、携帯で
メールを始めた方は
意味を知らないで
使っている。
Reというのは、
返信を意味する
英単語Replyの略
です
つまり、その件名
でのメールの返信を
意味します。

って事は、用件が
そのままの返信で
あるならば、
自動的に
付加されたRE:を
付けたままにする
のが、本来の
使い方です。

そうする事で、
その用件の顛末が
判ります。

メール送信者は、

「あの人、未だ
返事が無いよ。」

返事の催促するか
メール再送するか
電話連絡するかの
判断をする。

従って、
件名変更は、別件
の話をする場合に
のみ使います。

そうしないと、
件名で、新しい用件
なのか返事なのか
混乱します。

別件で件名放置の
RE:はダメですね。
突然、返信は、
無いはずですから。

この様な使い方は
個人では、あまり
必要無いかも
知れない。

複数の案件を
同時処理する事が
前提ですから…。

って事で
失礼します。

ミニ-さん登場




なんだろう
違和感と怪しさが
強調されている

原因は自明
ですけど(笑)!

みとさん登場




仲良く遊んで
ますね。
また、遊びに
来てね。

?????????



相変わらず
何かを覚えるふりをする、特別な
おやつ

爽やかと怪しさ




案外マッチする
みたいですね。(笑)
Vega さん、
いらっしゃいませ。

リハビリ近況

怠けていたので、
そろそろ、本題の
リハビリに付いて
書こうか?と
思います。

通院は、相変わらず
出発遅めながら、
バスのダイヤに
助けられている。

それでも、
若干、歩き方が速く
なったか?。

リハビリは、
四十肩のチェック
からですが、特に
気温による悪化は
ない。

但し、昨年には、
無かった気温による
マヒ側の痛み(疼痛)
が新たに
発生している。

同時並行処理の
障害に対する
リハビリを兼ねて
タオルを体とマヒ腕
の間に挟み、右腕の
前後回転をして、
同時チェックも
している。

こうして書くと
簡単ですが、
本人は、タオルを
落とさないように
けっこう必死です。

最近は、左腕の
ワイパー動作等も
している。
必要外の場所に
力が入る。
例えば、健康側の
肩や腕等に力が入る
息が止まる。
それでも、肩甲骨の
周辺は、動くように
なってきたか?

記憶障害の
リハビリは、
色付円柱積木を
使い始めた。

具体的には、
色付円柱積木を
ボード上に立て
位置関係を
記憶するモノですが
色が混ざり
識別すると、
これも、大変です。

元々、得意で無い
種類の記憶です。
けっこう疲れます。

今週は、更に、
起立して、腕と体に
タオルを挟んで
数字を、おうむ返し
する訓練もした。

タオルを脇に
挟むなんて
大した事ではないが
力の入らない腕と
なると、意識が
必要になる。
そこで、同時暗記は
苦しいですが、

普通の人は、自然に
できる。

それを
なんと表現しようか

持ちきれない荷物を
持って、他の事を
やる心境と
表現するのが
適切だろうか?。

って具合で、
まとめて
書きましたが、
そんな感じで
リハビリしてます。

以上、


記念撮影




あまりに、
怪しい格好なので
ブログに残す。

本当に、ビックリ
するのは、
いじった時、
最後の1 .5秒に
頭のカラスの首が
反対側を向く事
この工夫に脱帽です

マリーさん登場です




しかし、ドン引きの
様子です。

そんなに、怪しい
かな?(笑)