何故、シニアカーか?
結局、福祉関係者の御尽力も有り、当初の目的のシニアカー に、乗れる事になった。
「何故、シニアカー?」って疑問も有るでしょう。
移動手段 交通機関の方々は、とても親切で、何の不満も、有りませんでした。
杖歩行:
私の歩行速度では、どんなに頑張っても速歩きの女性に追いつかない。
(逆に言えば、私は、ストーカーには、なれない。)
雨天時は、顎と肩に傘を挟む歩行になるので、風が吹くとどうなるかは、予想できます。
バス:
年一回障害者手帳の提示で、半額になる非常に有り難い割引が有りますが、
当然、バスのダイヤに制限され、バス停までと目的地までは、杖歩行。
買い物量によっては、転倒リスクが大きい。
タクシー:
年一回(4月)に区役所で、タクシーチケットが配布されるので区役所で受け取る。
+障害者手帳の提示で、障害者割引を受けられる。
タクシーの問題点は、待機時間外は、呼ぶ必要が有る点です。
但し、比較的安全リスクは、低い。
介護タクシー:
地方自治体により、ルールが違う。静岡市では、病院の通院にしか使えないとか制限が有ったので、
「使えないな。」と思っていたら、案の定、絶滅した様だ。
という事で、自由に安全に移動する手段として、シニアカーを希望した。
それで、このブログにテーマを追加する。