役に立たない知識かも知れないが、、、 | カタマヒ・ネズミのリハビリ記録

役に立たない知識かも知れないが、、、

一昨日、毎月の処方箋を受け取りに行った。

処方箋を待つ間、手にとった「週刊 文春」のあるコラムを見た。

その記事の挿し絵に描いてあったのは、あの「マジンガーZ」の「阿修羅男爵」の横に吹き出しで、「they」でした。

記事は、LGBTの方の人称の話でした。

 

学校で習ったのは、「He]と「She」だけで、生物的男女性別のみのバイナリィ表現のみ、

考えてみれば、性別を含んだ人称について考えた事も無かった。

 

結論は、「they」でしたが、他の性別人称を持つ言語は、どうなっているのかな?と視点を持った。

(案外、ヨーロッパ系言語には、面倒な性別に拘る言語が多い。)

NHKの言語講座では、聞いたことも無いが、教科書も変わって行くのかな?