100均の不安。
馴染みの100均で
最近、父の為に
単3電池3本で
LEDひとつの
懐中電灯を購入
ところが、調子が
良くないと言って
来たので調べた
その電池ホルダ
最初に電池を
入れた時、確かに
違和感を持ったが
放置していた
今回しっかり調べた
機械的にも
接触不良が
発生しやすい構造
そして、
電池ホルダの電気配線
3本の電池は
2本並列と直列の
3Vになっていた
電池の並列接続は
電池の自己放電の
原因になるので
基本的知識を
持った人ならば
絶対にしない
ましてや
長寿命を宣伝する
LED懐中電灯
しかも自己放電で
非常灯に使えない
当然の事ながら
馴染みの100均へ
クレーム
結果的に
別の商品と交換
商品に付いて
本社に問い合わせ
との事ですが…。
100均でも扱う
電気部品って
増えている
こんなスキルで
設計して
製造責任を
誰が取るのかな?
餃子事件と同じ?
と考えさせられた
最近、父の為に
単3電池3本で
LEDひとつの
懐中電灯を購入
ところが、調子が
良くないと言って
来たので調べた
その電池ホルダ
最初に電池を
入れた時、確かに
違和感を持ったが
放置していた
今回しっかり調べた
機械的にも
接触不良が
発生しやすい構造
そして、
電池ホルダの電気配線
3本の電池は
2本並列と直列の
3Vになっていた
電池の並列接続は
電池の自己放電の
原因になるので
基本的知識を
持った人ならば
絶対にしない
ましてや
長寿命を宣伝する
LED懐中電灯
しかも自己放電で
非常灯に使えない
当然の事ながら
馴染みの100均へ
クレーム
結果的に
別の商品と交換
商品に付いて
本社に問い合わせ
との事ですが…。
100均でも扱う
電気部品って
増えている
こんなスキルで
設計して
製造責任を
誰が取るのかな?
餃子事件と同じ?
と考えさせられた