5月29日 始動
いきなり、始動と
書いても、何の始動
なのか意味不明です
が、
障害者スポーツの
大会に向けての
ツマリ、障害
ソフトボール投げの
練習を開始しました
いきなり、そんな
場所に出て、
病気以前に、
運動音痴の私が
出ても、勝負に
ならないかな?
って心配。
そして、昨年の
練習会の体験から、
ボールを投げる時の
恐さも、判っている
(転倒は、怪我、
最悪時、テンカン
発作も誘発する
かも知れない。
自主トレで
そんな事故は、
避けたい。)
一方で、
「練習しなくては!」
って気持ちとの
葛藤も正直、
ありました。
OTの先生に、指示を
仰ぐ事も、
要請しました。
(PTはしてないので)
で、ひとつだけ、
自分が思った事は、
「杖無し歩行は、
必須だろう」
でした。
それは、ボールを
投げる時に杖を
使えないから、
当たり前の事ですが
とりあえず
練習場所に
選んだ所まで
なるべく、杖を
使わないで、移動
してみようと、
試みました。
案外、スンナリと
できてしまった事、
そして、途中に、
閃き
が
有りました。
「投げ方を
変えようか?」
今まで、病気前の
投げ方で、疑問を
持たずに、投げて
いましたが、
体重移動が、
安定とは、言えない
状態で、恐怖感が
いっぱいでした。
殆んど、手投げと
言って良かった
でしょう。
幸い、練習場所は、
公園で、滑り台の
有るところ、転倒
しそうになったら、
つかまる事ができる
軸足を変えて投げて
みました。
何か、良い感じで
投げれたかな?。
何度も
練習しました。
今週、通院時に
見て頂こうかと
思います。
それから、健康な方
の投げ方を
見てみたいかな?。
以上、
書いても、何の始動
なのか意味不明です
が、
障害者スポーツの
大会に向けての
ツマリ、障害
ソフトボール投げの
練習を開始しました
いきなり、そんな
場所に出て、
病気以前に、
運動音痴の私が
出ても、勝負に
ならないかな?
って心配。
そして、昨年の
練習会の体験から、
ボールを投げる時の
恐さも、判っている
(転倒は、怪我、
最悪時、テンカン
発作も誘発する
かも知れない。
自主トレで
そんな事故は、
避けたい。)
一方で、
「練習しなくては!」
って気持ちとの
葛藤も正直、
ありました。
OTの先生に、指示を
仰ぐ事も、
要請しました。
(PTはしてないので)
で、ひとつだけ、
自分が思った事は、
「杖無し歩行は、
必須だろう」
でした。
それは、ボールを
投げる時に杖を
使えないから、
当たり前の事ですが
とりあえず
練習場所に
選んだ所まで
なるべく、杖を
使わないで、移動
してみようと、
試みました。
案外、スンナリと
できてしまった事、
そして、途中に、
閃き
が有りました。
「投げ方を
変えようか?」
今まで、病気前の
投げ方で、疑問を
持たずに、投げて
いましたが、
体重移動が、
安定とは、言えない
状態で、恐怖感が
いっぱいでした。
殆んど、手投げと
言って良かった
でしょう。
幸い、練習場所は、
公園で、滑り台の
有るところ、転倒
しそうになったら、
つかまる事ができる
軸足を変えて投げて
みました。
何か、良い感じで
投げれたかな?。
何度も
練習しました。
今週、通院時に
見て頂こうかと
思います。
それから、健康な方
の投げ方を
見てみたいかな?。
以上、