最近、電車には乗りませんが…

ブログネタ:チャージは一回いくら? 参加中
良くバスに乗るので
書きます。
以後、ローカルな話
で、すみません。
静鉄と静鉄バスの
プリペイド・カード
「パサール」
の話になります。
基本、リスクと利点
両方を見ますが
最初の購入カードが
5000円昼用で、
ずっと同じでした。
ところが、先日、
売り手のバスの
運転手さんが
5000円のカードを
持っていない
って、アクシデント。
1万円のは、少し、
リスクが高過ぎる。
普段、購入する
5000円のカードは、
5500円分利用
できますから、現金
よりは、お得ですが
落とした時のリスク
は、高い。
で結局、3000円の
カードを買いました。3000円のカードは、
3300円分利用可能
ですから、
「何だ、5000円の
カードは、リスクが
高いだけだな。」
って思った。
って訳で、偶然、
知ることができた。
以後、5000円は、
購入しない。
3000円にするで
しょう。
今の時代、滅多に
名前や電話なんかを
カードの余白に
書くなんて、
偶然の他人の良心
に依存するのは、
危険でしょう。
昔は、良かったか…
日本の無くしたモノ
のひとつかな?。
落とした時の
リスクを考えたら、
当然、5000円の
カードを購入する
意味は無いでしょう
だから、今回から
3000円です。
因みに、Suicaの
チャージは、直前に
ギリギリの金額
でした。
落とした経験は、
無いですが…。
記憶障害の問題
回避で、常に同じ
場所に収納してます
以上、