普通に、出ませんよ。

ブログネタ:知らない番号からの電話、出る? 参加中
感覚的に、知らない
人に、ついて
行かない。
と同じですね。
学生時代の名簿を
売った御馬鹿がいて
職場にも、うさん
臭い投資営業の話が
殺到してました。
ツマラナイ時間を
過ごしました。
今、思えば、オウム
(現アレフか?)
らしき、教材詐欺が
いたな。
結局、仕事に
関係無い電話は、
出ませんって事で
強制的に切るって
事にして頂きました
家庭、携帯も同じ
怪しい電話は、
頻度は低いが、
かかって来る。
大抵は、出ない。
留守番電話に、先に
相手をしてもらう。
大切な用件ならば
用件を残すはずだ。
(ツマラナイ営業の
話の人は、
大抵切る。)
出ても、相手に、
全く情報を与えない
例えば、相手が
名乗るまで、自分が
先に名乗る事は
絶対に無いです。
相手が誰か
判らなければ、
相手が想定する
相手かどうかも
判らない。
結果、振り込め
詐欺は、通用しない
強迫もできない。
仮にミスをしても
更に、着信拒否の
サービスで拒否する
それだけの対策は
少なくとも、
しています。
(今の時代、その
サービスが有料って
電話会社の感覚が
犯罪撲滅の観点から
理解不能ですが…)
それでも、
時々、オレ、
オレだけどって、
電話をしてるが、
引っかかる事は無い。
電話は、相手の様子
が判らないという
特性を持ったツール
です。
それ故、詐称や詐欺
が容易に可能な
ツールです。
オマケに証拠が
残りにくい。
天国で、グラハム・
ベルやトーマス・
エジソンが後悔して
いるかもね。
だから、逆に利用
するのも、防衛策
です。
おっと、それでも、
一件、静岡新聞社の
名を語る電話が
有りましたっけ。
そんな対策も
必要か?
以上、