リハビリOT2009-9/18 | カタマヒ・ネズミのリハビリ記録

リハビリOT2009-9/18

少し、日が経って
しまいましたが、
先週のリハビリに
ついて、書きます。

朝は、目覚まし
一発で起きました。
その他、準備も順調
ほぼ、出発も若干
早め、それでも、
急ぎ足でバス停に
向かう。
気温は、低め、
発汗は、少なくて
済みそう。
(人が、見たら、
季節感覚を疑われる
服装でした。)

結果、余裕で予定の
バスの10分前に、
到着した。(中途半端
に早かった)

当然、病院にも、
余裕の到着でした。
リハビリ室の椅子で
着替え、給水。
気温低めでも、
やはり着替えは、
必要な位の発汗量。

PTの先生が、現れて
静岡市立図書館の話
になる。
貸出期限延長ボタン
の話になった。
私と同じ様に、
延長ボタンの罠に、
かかったと判る。

延長ボタンは、
その日に、貸出の
延長した事になる。
借りたその日に、
押すのは、全く
意味が無い。

しかも、一回の
貸出に一回しか
使えない。

普通に考えて、もう
一回の貸出延長を
要求してると、理解
するべきだが、…。
このボタンは、
返却日に押すのが、
正解になっている。
(この件を含め改善
要望を出しているが
何時になったら、
変更されるやら)

本題のリハビリは、
右肩チェックから、
調子は、悪く無い。

次に行ったのは、
左手の平でスポンジ
ボールを、手で机に
真っ直ぐ押しつぶす
訓練、真っ直ぐ押す
為には、
肩は下に押しながら
手首から肘の筋肉に
指令を出し、
手首の方向を
コントロールする
らしい。

そんな事も、病気前
には、何も意識
しないで、してたの
かと思うと不思議だ。
油断すると、手首の
方向が変わり、
ボールが手から、
逃げてしまう。
けっこう大変だった。
そして、
ホットパックと…
今回は、抜き打ちの
「脳トレ」(記憶
テスト)でした。
まず、何を題材に
するか?…。
以前に、野菜、
フルーツをした。
今回は、都道府県名
でしました。
先攻は私で、奈良で
次に、先生は、
ひとつ加え、京都
だったか、次に、
私は、それに加え、
と言う具合で、
記憶量が、段々、
増加する。最大十個
迄ですが、
その順番も
記憶対象に
なっている。

いつも、不思議に
思うのは、OTの
先生が覚えている
事です。
(コレでも、記憶力に
自信があったつもり
ですが…。後遺症
です。)

リハビリ終了後、
病院を後にする。

帰りのバス停迄の
歩行中、聞いた事の
ある足音に気付いた

振り向けば、PTの
先生がいました。
(以前に、近所の
ドラッグストアに
アイスを買いに行く
のに、走っていた
足音と同じだった
よな。あの時は、
全く気付かず。
ビックリしたな。)

今回は、お別れの
挨拶でした。
勤務予定が、
どうなって
いるかは、存知ない
が、次回は、もう、
恐らく、
いらっしゃらない
のだろうな~。

「ワザワザ、
ありがとう
ございました。」

就職関連の事に
区切りが着いたら、
ソフトボール投げの
練習も開始して
みます。

帰りは、予定通り
図書館に立ち寄り、
予約資料CD。
ピーター・
フランプトン

ミッシェル・
ポルナレフ
のCDを借りた。

図書館で、少々、
時間を費やし過ぎて
帰りの予定の
バスには、
間に合わず、結局、
徒歩で帰宅した。

昼食後、
いつもながら、
お昼寝でした。


以上、リハビリ終了。