今日のリハビリ宿題編2009-151 | カタマヒ・ネズミのリハビリ記録

今日のリハビリ宿題編2009-151

1日遅れです。

今日のトップ記事は、
「国会来月28日まで
延長」
衆院選9月も可能
「55日間、与党合意」
麻生首相と公明党の
大田代表の
妙な笑顔の
握手の写真が印象的。

次、
「GM、負債16.4兆円」
破産法申請、破綻

国有化するか…。

超大企業にも、
例外無く、
倒産能力が
有ることを
示したか?。
っていうか、
クレージィな
バイ・アメリカン
運動の後は、
ゾンビ企業
だったのさ。

アメリカ政府も
また、日本メーカー
出資で、
馬鹿な保護主義を
しなければ、
良いが…。


次、リオ-パリ便
228人搭乗
「仏旅客機消息絶つ」
大西洋で捜索、
墜落か

不謹慎であるが、
日本人の搭乗は、
不明とか。(私は
この手の報道に、
常にそう感じる。)


最後は、特集
「浜岡原発の選択40」
第6部教訓6完
廃炉作業・道は長く

被ばく対策重い課題

1991年浜岡原発の
下請け作業員だった
嶋橋伸之さんが、
白血病で29歳で
他界した。

約9年間、1、2号機の
定期点検で、原子炉
近くの中性子
計測装置などの
保守に当たった。

被ばく量は、
法令限度を
下回っていたが、
労働基準監督署は、
被ばくを発症の
要因とみなした。
国や電力会社が
胸を張る原発の
「安心」と
「安全」は、そんな
下請け作業員の
犠牲の上に
成り立っている。
って事。

そう言えば、
臨界事故も、
犠牲者が
いましたね。
確か、やはり、
下請け作業員
でしたね。

本当に、廃炉を
犠牲者無しで、
安全にできるのか?。
記事を見た感じでは、外注下請けに丸投げ
未来に丸投げですね。

最後に
バックナンバーが、
http://blog.shizuokaonline.com/hamaoka/
で公開されてます。
携帯にも、対応らしいです。


以上、リハビリ終了。