今日のリハビリ宿題編2009-140 | カタマヒ・ネズミのリハビリ記録

今日のリハビリ宿題編2009-140

1日遅れです。
今日のトップ記事は、次期衆院選
「自民、新人の世襲制限」
同一選挙区
「首相、最終判断へ」
結局、党の内規で、
制限して、法律での
制限は、かけそうも
無い。
党の内規で、
規定が不透明に、
ならなければ良いが。

次、
「裁判員制度
初日4件起訴」

旧システムから、
どう、移行する
のかな?。


次、
「世帯所得
平均556万円」
厚労省調査
「07年、平成で最低」
世帯当たりの所得は、94年の664万2千円を
ピークに、下がり、
88年並みの
水準に戻った。

厚労省は、「働き手
が稼ぐ額の減少や、
収入の少ない
高齢者世帯の増加が
背景にある」
と分析しているが、

貧富の格差が
大きくついただけ、
平均未満の人口が
大きく、目に付く。

収入の少ない
高齢者の増加とか、
理由に挙げるが、
そんなモノは、
予測が付く内容です。
そんな高齢世代の
収入まで、
アテにする
調査結果も
問題です。

賃金の増加が、
見込め無い
膨らんだ
派遣人口等も、
明らかに、
厚労省の放置に
よる人災だろう。

新型インフル
「軽症者は自宅療養も」
政府方針
「感染程度で地域二分」
コロコロ変わる方針
では、あの最初の
水際作戦は、
何だったの
って感じが、
ついて回る。
「手を抜いて、
患者が死んだら
どうする」
っていう反論だが、
季節性インフルも、
自殺者も、ゼロでは
無いです。


最後、特集です。
「転換期の県政3」
「石川知事16年」
【活性化イベント】
「投資生かす人材育成」

文化勲章の受章者の
事を、挙げているが
それだけの事で、
結局のところ、
広範な人材育成は
できていない
って感じです。

静岡新聞の記事とは
真逆に、箱もの行政
してました。
っていう感じが
します。
特に、グランシップ
には、明確な
存在意味も、
不明です。


以上、リハビリ終了。