今日のリハビリ宿題編2009-115 | カタマヒ・ネズミのリハビリ記録

今日のリハビリ宿題編2009-115

今日のトップ記事は、豚インフル
「WHO『深刻な状況』」
初の緊急委
「分析に数日必要」

メキシコ、米両国で
豚インフルエンザに
感染したとみられる
患者が、千人を
超えた事を受け、
WHOの
マーガレット・
チャン事務局長は、
「感染は、急速に
拡大している。
深刻な状況だ」
との現状認識を
明らかにした。

世界的な流行の
可能性は、あるが、
実際にそうなるか
どうかは、未だ、
不明で、情勢分析に
数日必要とか。

成田空港の検疫では
サーモグラフィ-を
設置し、旅客の体温
測定を開始したとか

不思議なのは、
どれ位の期間に、
患者千人なのか?
死者も68人なのか?
も、書いて無い。

サーモグラフィ-は
現時点で、
保険として、
正解だと思えるが、

数日したら、案外、
「な~んだ?」
かも知れない。


次、71年対日文書
「米、
常任理入り支持」
中国の国連加盟で
配慮
「右傾化を懸念」

妙なところに、
気遣いする米国も、
あったのかな?。
危険な国、日本の
取り扱いに注意を
払ったか?…。
米国の軍事費削減
目的で、日本に
自衛隊を正当化し、
作らせたものの、
その動向は、
気になるのか?。
おだてたり、
なだめたり。


次、
安全性確保へ国交省
「貸し切りバス『☆』
で格付け」

具体的に、
何を基準にする
のかな?。
不透明な評価では、
意味無しです。
また、☆欲しさに、
献金等の原因に
ならないかな?。


次、
「PFI10年目」
県内定着進むも
入札企業は減少、
「予定価格設定に
課題」
民間主導の効率的な
公共サービスの手法
PFI事業。

これも、成功、
失敗を含め、
オープンに
するべきだと、
思われる。

この記事では、
「一般市民向けの
生涯学習講座」の
成功例のみが、
例になっているが、

私も家族も、
知らないです。
入札価格以前に、
企画に問題無いか?
検討すべきです。
記事以前のレベルの
問題が無いか?…。
アピール不足は、
無いか?


以上、リハビリ終了。