限りなくゼロに近いか
ブログネタ:言葉では何パーセントの気持ちが伝えられると思う? 参加中何で、こんな風に
書くかって…。
アメリカで、日英の
通訳を、頼んだ事が
有りました。
通訳の人は、
日本人だったから、
当然、日本語は、
我々にとって、
ネイティブ感覚。
一方、英語も、旦那
が、アメリカ人
だから、限りなく
ネイティブに近い。
当然、通訳で、仕事
になると思った。
ところが、結果は、
全く通じ無いのです。
言葉的には、何の
問題も、無い。
しかし、結果は、
散々でした。
一方で、滅茶苦茶な
単語を並べる会話を
する上司。
正直、「アアは、
なりたくない」って
思ってましたが、
そこそこ、通じてる。
私は、思いました。
自分の言葉で、話さ
無いと、通じ無いの
では?。
学校教育で、文法や
発音を、学ぶ。
上手、下手を選別し
成績表の採点となる。
それが、足かせに
なり、それに、
こだわりすぎる。
正しい文法と単語が
気になり、
言葉に詰まる。
その後、個人
レッスンで、学習。
言葉に詰まると、
相手は、話に対して
関心を失う。
っていう事を学ぶ。
だから、必死に
単語だけでも、
発し続ければ、
通じるってのは、
理にかなっている。
ついでに、通訳は、
どうしても、
会話したいって、
気持ちは、ゼロだし
話の重点を知らない。から、通じ無い。
当然、必死に話を
したい人の方が、
有らん限りの単語を
放ち、相手に関心を
持たせる。
例えば、極端な話、
我慢限界で、
「トイレ」を探して
いるとしたら、誰
だって必死になる。
たぶん…この場合、
通じるだろうね。
もうひとつ、
アメリカ人が、
イギリス旅行に
行って、
英語が通じ無いって
ショックを
受けていたって
話を聞いた事が
有りました。
更に、聴覚に、
問題を持つと、実は、口の形から、音を推測する。
確かNHKで見たか…。
そんな訳で、ズレも
有りますが、言葉
自身だけでは、
殆んどゼロ
っていう結論と
します。
だから、言語を
学ぶ時は、人より、
上手、下手とかの
余計な意識は、
捨てましょう。
ここ、静岡でも、
今年、静岡空港が
開港します。
ある意味、人の反応
を観察できそう、
楽しみに
しています。(笑)
以上、