もう、既に書いていますが
ブログネタ:あなたのオススメの一冊 参加中度々、書いていますが、
しばわんこの
和のこころ2
副題
四季のよろこび
です。
何故2?、
それは、単に1を、
読んで無いからです。
それは、これからの
楽しみとして、
何故?、この本を
推薦するのって
日本人なら、
誰でも知って
おきたい話、
知っているべき話が
書かれている
からです。
しかも、絵本で、
誰にでも、
理解できる様に、
コミカルに
書かれています。
この本は、
お正月から始まり、
副題の通り、
日本の四季と、
伝統的行事の意味や、作法に付いて、
書かれています。
しばわんこが、
優しく解説すると、
同時に、
ミケニャンコが、
邪魔をしながら、
悪例等を解説します。
スタートは、
お正月からに、なっています。
この前の正月ネタで、「こんな年寄りに
なりたくない」
に、怪しい文章を
書いたのには、
理由があります。
それは、伝統的な、
お正月の行事の意味
を、全く誤って解釈
しているからです。
お正月行事の本当の
意味の概略は、
「若返り」
=リフレッシュ
「年をとる事は、すばらしい事」
「今年の農作物の豊作を祈る」
等です。
けっして、
年を取る事に
ネガティブな
考えを持って
いません。(ネガティブな発想は、
西洋由来)
単純に餅やお節料理
を食べる為、
お年玉を貰う為の
行事では有りません。
この本には、
この様にして
日本人は、日々、
如何に縁起をかつぎ
幸せに生活する努力
をして来たって事が
書かれています。
幸せになるのに、
YES WE CANなんて、
洗脳呪文は、不要。
アメリカなんぞ、
足元にも及ばない
歴史が有るのです。
だから「和のこころ」
の発想で、不景気を
乗り越える発想を
持ちましょう。
きっと御先祖様が、
見守って下さる
はずです。
以上で本の推薦を、
終わりますが、
アフィリエイト目的
の記事では、
御座いません。
図書館で借りるのも、良いかと思います。
ね、静岡市立図書館の方々!。
この本と、「ひらけゴマ」を求めて、行列ができるかな?