今日のリハビリ(宿題編13)
トップ記事は、地方分権改革推進委員会の話です。図による説明も、文章の説明も、非常に理解しにくい。
当初の方針(国の出先機関原則廃止)を変更とあるが、何故、こんなに変わるの?(単位不明の統合8、廃止1になった。)
説明も無ければ。
権限移譲も2割とか、何を持って数値が出ているのか不明?。
数値だけが、提示されているが、意味不明な数値です。怪しすぎです。
この記事を書いている本人は、恐らく、内容を理解してないのだろう。
次は、地方の職員録の図書館閲覧の話、「厚生労働省のテロ・ノーガード戦法」から、いきなり、厳しくしているよ。
が、しかし、個人的な、年賀状のデータから住所の漏洩は、どうするのかな?。
穴は、たくさん有るんですよ。「テロとの戦いがしっかりできる国か?」、良く考えましょうね。テロ発言した偉い方逹。
「ボケた自衛官も反省!」。
ウィルスやスパイウェアに感染し、それをばらまく人たちが役職者に多いのも、問題(情報漏洩の大きな原因のひとつ)。
取り急ぎ、気になった記事について、書いて見ました。
以上、
当初の方針(国の出先機関原則廃止)を変更とあるが、何故、こんなに変わるの?(単位不明の統合8、廃止1になった。)
説明も無ければ。
権限移譲も2割とか、何を持って数値が出ているのか不明?。
数値だけが、提示されているが、意味不明な数値です。怪しすぎです。
この記事を書いている本人は、恐らく、内容を理解してないのだろう。
次は、地方の職員録の図書館閲覧の話、「厚生労働省のテロ・ノーガード戦法」から、いきなり、厳しくしているよ。
が、しかし、個人的な、年賀状のデータから住所の漏洩は、どうするのかな?。
穴は、たくさん有るんですよ。「テロとの戦いがしっかりできる国か?」、良く考えましょうね。テロ発言した偉い方逹。
「ボケた自衛官も反省!」。
ウィルスやスパイウェアに感染し、それをばらまく人たちが役職者に多いのも、問題(情報漏洩の大きな原因のひとつ)。
取り急ぎ、気になった記事について、書いて見ました。
以上、