悪い癖(昨日のリハビリ) | カタマヒ・ネズミのリハビリ記録

悪い癖(昨日のリハビリ)

帰ったら、疲れてしまい、熟睡。結局、書き出しの機会を失った。あまり、いつもと変わらなかったが、未だ、バス停迄の歩行では、結構、汗が出る。
リハビリの最初は、着替えの実戦で始まった。
相変わらずの腹部(腰周り)の運動が、ハード。座位のバランス訓練もしました。
右肩のチェックをした後で、リハビリボールを使った右肩のリハビリ運動もしました。
良くは、なったものの、寒くなり、時々、痛みます。
その後、平行棒の中で杖無し歩行訓練、足の運びに気をつけていたけれど、最後に平行棒の脚を蹴飛ばす。まだまだ、足を真っ直ぐに出せていないし、平行棒を触る手に力が入る。
最後は、お約束のホットパックで、肩を温めた。
その間は、読書、今回も前回に続き、「しばわんこの…」と言う題の日本の風習に付いて書いてある絵本を読んだと言うより、見た。
お正月の準備やら、お正月の意味やら、お年玉の意味やらが、書かれていた。
案外、忘れられた大事な事って、多いんだなって事が判った。
例えば、「お正月は、年神様を迎える、メデタイ行事で、年をとるのは、メデタイ事」とか。
何で、小学校とかで、教えてないのか、不思議!、英語教育なんかサッサと止めてこちらを勉強した方が、余程、為になる。(頭の固い文部科学省さんと教科書を作る人達。)

しめ飾りの意味とか、やっぱり日本人なら、知っておきたい事。
面白い絵本なんで、次回も読むつもりです。個人的にも、推薦したい本です。

次は、何事も無ければ、金曜日にリハビリ。