7月の長梅雨で布団を窓から干せず室内乾燥ばかりだった。

埃も落とせなかったのでレイコップが大活躍してた

その様子をブログ途中まで書いてたんだけど、

仕上げる余裕がなく梅雨明けし真夏になったガーン

タイミング逃したけど、やっぱレイコップは便利

一応、投稿しておきます

 

 

レイコップの最上位機種であるRX (2019年前半現在)

旧型レイコップのRSと合わせて使用し重宝している

先に過去に書いたレイコップ関連の記事の一部ね

↓     ↓     ↓     ↓     ↓

レイコップ レイコップRX その1@製品解説☆

ふとんクリーナー Raycop RS (レイコップ RS) その2 使い心地☆

布団用掃除機比較エアシスvsレイコップvsダイソンDC61 その2 比較☆

 

 

 

 

 

------------------------------------------------------------

 

妹家族も合わせれば人数が多いので

これまでは旧型のレイコップRSだけでは足りなかった。

いちいちコンセントを抜いて各家、各部屋を行き来してた。

他にダイソンのハンディ掃除機や以前は掃除機No.1だったクリーン排気のエアシス等もあったが、

やはり布団掃除に関してはレイコップが最も使いやすかったので、

布団掃除はレイコップRSばかり使ってた。

 

そこにレイコップ様から最新で最上位のRXを頂いていたので使ってみた

まずはメリット

・コードレス

 2つの家と各部屋を行き来するにはコードレスは圧倒的に便利

・吸引力アップなど性能が向上している

 

一方でデメリット

・充電電池の為かな? やや大きく重くなった

・使いたい時に使う為には常に充電しなければならない

 充電しっぱなしでは電池に負荷がかかり長持ちしない

 しかも電気代もかかる

 

デメリットの方はマメな人が毎日使うような使い方をしているならデメリットにならない

便利なだけ

自分のようにたまにしか掃除しない&1室のみの掃除の人間は、逆に旧型のRSでも十分

よって、妹家族+親の分はレイコップRX

自分の分は部屋に置きっぱなしと言う事でレイコップRS

主にこうした使い分けをしている

 

この使い方があまりにも最強過ぎて本当に布団掃除が楽になった爆笑

 

 

改めて新旧のレイコップを比較してみる

 

 

●レイコップRX(右)とRS(左)

↓     ↓     ↓     ↓     ↓

並べてみると新型の方がやや大きくなっているように見える

実際大きいし重くもなっている

その分は不便だけど、何と言ってもコードレス

コードがからまる事もなく、部屋から部屋への移動も楽々♪

この便利さは比較にならない

 

 

 

●レイコップRX(右)とRS(左)@裏面

↓     ↓     ↓     ↓     ↓

吸い込み口も新型が大きくなってるかな?

パワーも強大になっている

 

 

●重さや吸引力など比べてみる

↓     ↓     ↓     ↓     ↓

まずは旧型のRS

軽く滑らかに動くが、複雑に動かすとコードが邪魔

 

 

新型のRX

スムーズに動くが大きさと重さが増している

鍛えた男の手には全然関係ない

でも子供やか弱い女性にはどうかな?

重いとちょっと負担増すかな?

 

それ以上に他社の掃除機と比べると、

滑らかに布団の上を滑るように動く

これは他社の掃除機より遥かにいい

一度レイコップを使うと、もう他社製品には戻れない

 

 

梅雨から夏にかけてダニなどの発生するシーズンだ

しっかり布団掃除をして健康を心掛けましょう^^

(と書いてストップしてる間に梅雨が明けて真夏になりました)(^^;)

 

 

レイコップは公式のオンラインストアもある

レイコップ公式オンラインストア はこれね音符

↓     ↓     ↓     ↓     ↓

 

 

そして、レイコップの2019年の新商品のスティック型掃除機

次はこれが欲しいと思う今日この頃

↓     ↓     ↓     ↓     ↓