NSAが公開したGhidraの操作メモ - 導入編(その2:zipの展開と環境設定) - | reverse-eg-mal-memoのブログ

reverse-eg-mal-memoのブログ

サイバーセキュリティに関して、あれこれとメモするという、チラシの裏的存在。
medium(英語):https://sachiel-archangel.medium.com/

実際に、解析環境にGhidraを導入します。

 

まず、Ghidraの公式サイトからzipファイルをダウンロードします。

https://ghidra-sre.org/

 

ダウンロードできたら、任意のフォルダに解凍・展開します。

 

公式のインストールマニュアルにもありますが、Ghidraはjavaのランタイムと開発キットをインストールしておく必要があります。

jdk.java.netのOpenJDKで開発されているということなので、まだインストールされていない環境なら、そこから落としてきましょう。

最低動作環境はJava11とのことなので、これよりもバージョンが低い場合はバージョンアップしたほうが無難でしょう。

私の場合は、OracleのHPからJava12 SEを入手していたので、そちらを使用しました。

 

Javaはインストールするだけではダメで、環境変数を設定する必要があります。

 

Windows10の場合:

コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム→システムの詳細設定→詳細設定タブ→環境変数ボタン→下段のシステム環境変数で「Path」を選択→「編集」ボタン→「新規」ボタン→Javaのbinのパスを設定

 

 

デフォルトでインストールした場合、私の環境では「C:\Program Files\Java\jdk-12.0.1\bin」となりました。

 

ここまで準備できれば、Ghidraを展開したフォルダにあるghidraRun.batでGhidraを起動します。

一瞬Dosプロンプトの画面が表示されたあと、「Welcome To Ghidra」の画面が表示されれば、インストールは成功しているはずです。