「男らしさ、女らしさとは」…こういう話をすると、言葉狩りをしてくる奴等がいる。

LGBT推進論者共である。



ゲイやレズが大好きで、LGBTを「素晴らしい価値観」と宣う「奴等」は

コチラが男らしさや女らしさについて語ったり、男女間の恋愛や性に対して「普通」という言葉で表現する事を、「差別」と称して攻撃する。


「そんな表現は彼等を傷つけるんです!(⁠。⁠•́⁠︿⁠•̀⁠。⁠)」

「『普通』なんて言わないで下さい! 彼等が普通じゃないみたいじゃないですか!⁠`⁠(⁠>⁠▂⁠<⁠)⁠´⁠」

…などといった具合に、勝手に被害者(もしくは被害者の支持者)になってコチラの口を塞ごうとしてくる。



その癖、自分達は好き勝手にモノを言い、「自分達の自由が保証され、自分達が意のままに振る舞える社会」こそが「開かれた社会」であり、「多様性を認める社会」だと、信じて疑わずに主張するのだ。

相手の自由を認めずに、相手の価値観を否定しながら。






奴等の思うがままの「社会」になったら

私達はLGBTを「素晴らしい人達」と崇め奉る様に「称賛」しなければならない。

レズやゲイのカップルを「苦難を乗り越え真実の愛を手にした人達」と受け止め、目を細めて微笑ましく見なければならない。

奴等の価値観を「先進的」と崇め奉り、LGBTの果てしない自由を応援し、自分達の価値観を抑え込み「後進的」と否定しなければならない。

そしてLGBTに嫌悪感を抱くことは微塵も許されないのだ。

何故なら奴等の「賛成・肯定」はそういう内容だからだ。

奴等は自分達の主張する「多様性」を認めろと迫り、相手の価値観を否定し「考えを改めろ」と要求する。そして自分達の価値観のゴリ押しを「素晴らしい行動」と信じて疑わない。

心の底から「クソ食らえ」である。

だから私はLGBT推進論者が死ぬほど嫌いだ。ついでにポリコレだとか環境活動家、ヴィーガン活動家も同様の理由で嫌悪する。




だがLGBTの人達自体が嫌いか、と言えばそうではない。

レズは眼の前にいても平気だし、「性同一性障害」の人に対しては理解する。ただし、ゲイだけは生理的に受け付けられない。

正直なところ、もし友人に「自分はゲイ」だと打ち明けられたなら、その友人関係を続ける自信は私には無い。だからといって「ゲイがこの世にいることが許せない」などとは思わない。

存在している事自体は構わないのだ。ただ私自身が「性的対象」に見られたら耐えられないというだけだ。

だがLGBT推進論者は、この様な物言いも許さないのだ。心からウンザリする。




「パートナーシップ制度」も、納税に対しての行政サービスの不平等を是正する、という観点で「賛成」である。

だが賛成だからといって、「同性婚」が素晴らしいなどと思っている訳でもなんでもない。

(画像は東京都総務部のページより)



だがLGBT推進論者は、パートナーシップ制度への「賛成」が「同性婚への賛成」と同義でないと気が済まない。

奴等はどこまでも「自分達の価値観を称賛」される事を望み、主張し、迫るのだ。




私は奴等にこう言いたい。

相手の文化や価値観を蔑ろにしながら、一体何の「多様性」か。



推進論者及び活動家は一方的であり、やり過ぎであり、求め過ぎであり、自分勝手過ぎるのだ。そしてその全てに対して無頓着であり、無自覚なのだ。

だから私は奴等の存在が許せない。




本日は以上です。