2024年5月4日(祝)

 

高野山へ行ってきました。

今日も7:15集合。

おはようございます、名古屋駅

高野山までは長い道のり。和歌山県ですもん。

運転手さんも二人体制です。

 

高野山に入る前に 

はなさかドライブイン で休憩。

これからくねくね道に入り、どんどん山を登っていきます。

高野山は標高約900m。

人口約2600人が暮らす天空の町。

内1000人がお坊さん、とのこと。

 

高野山エリアへ入ったら、食事です。

一の橋天風 にて 春の桜御膳

 

そして案内人さんと一緒に高野山へ。

 

案内人さん、マスクで半分お顔が隠れていますが、目がディーン藤岡

これはテンション上がります。

さぁ、参りましょう。

 

企業のお墓

シャープ

左右がスピーカーで真ん中がテレビ。

 

福助

 

UCC

 

日産自動車

 

キリングループ

 

東日本大震災慰霊碑

 

高野山は宗旨宗派を問いません。

誰でもお墓を建てられます。

案内人さん「ここ、空いてますよ。どうですか?」

 

これが目だけディーン藤岡の案内人さん

わかりやすい説明に感謝。

しかし高野山は相変わらず情報量が多すぎる。

聞いた分だけ押し出され忘れる我が脳みそが恨めしい。

 

驚くほどの大樹が目白押し。

 

お化粧地蔵

このお地蔵様にお化粧をすると美人になるそうです。

道行く人が口紅を塗ったりしていきます。

 

奥の院 御廟橋

ここから先は撮影禁止。脱帽。

 

今回、燈籠堂 へ入りました。

階段で地下法場に下ります。
通路の横にはびっしりと小さな弘法大師が並んでいます。
大きな数珠と五鈷杵があります。触れると弘法大師の恩徳を頂けるそうです。
その奥の大きなろうそくの間に弘法大師の肖像画がなんとなく見えます。
ここから弘法大師がご入定され、そのお姿をお弟子さんが泣きながら描かれた

肖像画だそうです。

うっすらとしかわかりませんが、そのお姿のお守りを購入しました。

そして、「南無大師遍照金剛」と3回唱えてお参りしました。

(案内人さんがそうしたから真似た)

「遍照金剛」は空海の灌頂名(かんじょうめい)とのこと。

 

来た道と別の道を帰るのは前回と一緒。

その途中にあった 

英霊殿

 

さて、外へ出てお食事処と同じ店でお土産タイム。

おすすめのお土産は案内人さんから刷り込まれています。

一の橋 天風

あ、目だけディーン藤岡が写っている。なぜか目を隠している。

 

もう一つ、お参りします。

清浄心院

 

不動明王

 

こうして案内人さんに別れを告げ、長い帰途に着きます。

ちょいちょい渋滞に出くわし、最後の休憩地

大山田パーキング に着いた時はすっかり夜。

 

名古屋着は30分遅れの 21時頃でした。