アエラステップ開発中の1098を見学に。
すでにノーマルのステップは取り払われ、位置決めのテストが始まっていました。
後ろに見える巨大なマシンからアエラ のラインナップが生み出されます。
数ミリピッチで位置変更可能なプレートを使って何度もテストを繰り返すようです。
この時もスタッフの皆さんが代わる代わる試乗しては、意見を出し合っていらっしゃいました。
ストリートではわずかに上方かつ前方へのオフセットがベストではないかとのこと。
エンジンの感想は「とにかくトルクが厚い」と。
ボクも乗せて!とは言えなかった…。
もちろん糟野社長も自ら走ってテストを繰り返します。
この手のバイクはちょっとお腹が厳しいようですが、元全日本チャンピオンの鋭い感覚は今でも健在。
アエラ製品が持つ絶妙なコントロール性の秘密がここにあります。
ストリート/レースを問わず圧倒的な支持を受けているのも納得です。
それらを現実的なカタチにしていく古屋さん。
この人の手によって美しい造形を持つアエラ製品が生み出されていきます。
以前はレーサーとして活躍されていただけに、美しさだけでなく細やかな使用感にも配慮された設計。
ドゥカティパフォーマンスのラインナップに加わっていることにも、そのクオリティの高さが伺われます。
日中に見る1098Sは映り込みが鮮明で、前回よりもさらにシャープなフォルムを浮き彫りにします。
特に複雑かつ緻密なシ-トカウルの造形は、フロントカウル以上にこのバイクの特徴的な部位かもしれません。
すでにノーマルのステップは取り払われ、位置決めのテストが始まっていました。
後ろに見える巨大なマシンからアエラ のラインナップが生み出されます。

数ミリピッチで位置変更可能なプレートを使って何度もテストを繰り返すようです。


この時もスタッフの皆さんが代わる代わる試乗しては、意見を出し合っていらっしゃいました。
ストリートではわずかに上方かつ前方へのオフセットがベストではないかとのこと。
エンジンの感想は「とにかくトルクが厚い」と。
ボクも乗せて!とは言えなかった…。


もちろん糟野社長も自ら走ってテストを繰り返します。
この手のバイクはちょっとお腹が厳しいようですが、元全日本チャンピオンの鋭い感覚は今でも健在。
アエラ製品が持つ絶妙なコントロール性の秘密がここにあります。
ストリート/レースを問わず圧倒的な支持を受けているのも納得です。

それらを現実的なカタチにしていく古屋さん。
この人の手によって美しい造形を持つアエラ製品が生み出されていきます。
以前はレーサーとして活躍されていただけに、美しさだけでなく細やかな使用感にも配慮された設計。
ドゥカティパフォーマンスのラインナップに加わっていることにも、そのクオリティの高さが伺われます。

日中に見る1098Sは映り込みが鮮明で、前回よりもさらにシャープなフォルムを浮き彫りにします。
特に複雑かつ緻密なシ-トカウルの造形は、フロントカウル以上にこのバイクの特徴的な部位かもしれません。
しかーし! アエラではこのシートカウルに、よりレーシーなカスタムパーツを準備するとのこと。
しかもカウル単体ではなくフルエキとのトータルコーディネートになる予定らしいです!
って、これ書いていいのかな…。
やれホンダライクだの国産ライクだのと批評を受けたフロントカウル。
まあ写真ではそう言いたくもなりますが、実物を目に前にするとそんなことは微塵も感じません。
バイクの佇まいという点で、全くの別物です。
その他はこんな感じです。
明日はスタッフ試乗の様子をちょっとだけ動画でアップ予定。