一年ぶりにMotoGPをテレビで観戦。
第2戦カタールGP。
2005年はワンシーズン全く見ていなかったので、色々変わっていて驚きました。
ロッシは相変わらずだけど、「ビアッジは??」「ストーナーとエイリアスがMotoGP?」
「プロトンは?」「ダニエル・ペドロサ→ダニ・ペドロサ、改名?」などなど。
5年連続チャンプのロッシも、以前よりアドバンテージが少なくなっている点が気になります。
ま、それでも勝っちゃうわけですが、喜びようからすると、辛勝だったのかなと。
逆にカピロッシは余裕の態度で、「あ~偉くならはったんや」みたいな。
いや、もともと偉いんだけど、こう、風格が出てきたというか。ね。
それから、HONDAの低迷も気になるかな。
頭数は揃えているにもかかわらず、スター選手がいない印象。
ヘイデンが一応エースだけど、もうひとつ華がないというか何というか。
ペドロサがさっさと覚醒してくれれば、かなり面白くなると思う。
あとあと、日本人ライダー。。。
中野は健闘してるけど、タマヤン調子悪そう。つーかライダー少なすぎ。。。
これね、どうにかせんとね。
次、AMAスーパークロス。
これ、はじめて見た。第12戦?オーランド 250ccクラス。
どうやら注目はカーマイケル、スチュワート(この二人は知ってた^^)、リード、ウィンダムらしい。
スーパークロスの特徴なのか、とにかくジャンプばっかり。
タイヤが接地してる時間なんて、ほーんとわずか。
特にフープスなんて、意味わからん。あの走り方。
ところで、強さ的にカーマイケル=ロッシだと思ってたけど、どうやらそうでもないらしい。
メインではスチュワートがカーマイケルを10秒近く引き離しての圧勝。
なので終盤はサービスしまくり。
90度くらいのウィップに、ウィリーでフープス抜けるし。
こんなサービス、全日本にもあればファンも喜ぶし、もっと盛り上がるんだろうな。
ロッシのウィンニングラップ・パフォーマンスと併せて、モータースポーツ文化の違いを感じたのでした。
ストイックなのも格好いいけど、ファンあっての興行ですもんね。