確定申告書類の準備が終わりました。

あとは郵便局から発送するだけです。
(私は特定記録郵便で発送し、同封した封筒で収受印を押した控えを返送してもらっています。)


今年は国税庁のホームページを頼りに、完全に一人でやり遂げました。

昨年の反省を踏まえ2か月に一度こつこつと入力したおかげで割りとあっさり完成しました。



開業3年目となりました。




自営業のすばらしさは、生活費の一部を経費として計上できること。

ガソリン代や光熱費、通信費、固定資産税、火災保険、自動車税はもちろんですが、
大きいのが減価償却費。

土地、家、車の減価償却費ですが、これ、実際はすでに完済(現金購入)しているので、毎年発生する支払いはありません。

でも、経費として差し引ける。

申告書類上の利益と、実際の利益とはだいぶ数字が違います(生活費は事業関係なくかかるので)。


確定申告していない人は、万が一税務署に見つかると、売り上げがそのまま課税対象となり徴収される可能性が高いです。

きちんと経費を差し引いた適切な利益(所得金額)を報告した方が自分のためですよ。



☆☆

確定申告の書類が完成しましたが、日々の帳簿入力は確定申告するためだけのものではありません。


本来は、自身の経営状況の確認や方針確認のためのもの。


普段感じている感覚と、実際の数字との間には、少なからず相違があります。





私は10月、11月の売り上げが多く他の月の2倍ほどある。

意外に4月も売り上げが多い。

前年同様、5月、6月が弱い。ここを強化できる商品を見つけたら年間で安定するかな、とか。



細かい分析はまだこれからですが、せっかく作った1年分の数字ですから、

今後に生かしていきたいと思います。



(あ、私は売上主義ではなく、利益主義です。

目標は、売上980万円で利益500万円。免税事業者のまま、正社員給料くらい稼ぐ。

あくまでも家族との時間を一番大切にしながら。)


★★


Amazonのセラー用スマホアプリが出たのでインストールしてみましたが、なかなか良いです。

自動で手数料や入金額を計算してくれたり、ウォッチしたい商品を追ったり、

お問い合わせなどの通知が届いたり、と。

これまで一日に数回、パソコンでセラーセントラルを確認していましたが、

このアプリのおかげで、簡単で便利に確認できるようになりました。



パソコン不要でスマホで完結できるようになっていくのは、今の時代の流れでは必須でしょうね。


日本郵便クリックポストもアプリを出してくれないかなぁ、、